外函など外装に多少汚れ・傷みがございますのでご了承下さい<br><br>小社発売分は第40輯で終了。第41輯以後は徳川美術館(TEL052-935-6262)へお問い合わせ下さい。

内容

徳川林政史料研究所の「研究紀要」と徳川美術館の重要名物類を対象とした史学・美術史学の研究論文を収録、年1回刊行する。互いに相関連する尾張徳川家の文書記録と美術品とを共に収蔵する徳川黎明會ならではの論文集。

目次

徳川林政史研究所
江戸幕府初期の営林事業-信州伊那山林の場合-(所三男)
川辺壱番組古問屋組合文書と江戸材木市場(島田錦蔵)
地租改正と林野入会紛争(北條浩)
近世中期の用材生産仕法と採運費-信州鹿塩・大河原山での元文~寛保期仕出しを中心に-(飯岡正毅)
近世大坂材木市場における「七組仲買仲間」-仲間規約の検討を中心に-(大田勝也)
日本海北部海岸砂丘における砂防植栽(立石友男)
長野県木曽地方における明治前期の官林境界調査について(大島真理夫)
近世における一作請山慣行について-奥能登寺山村の場合を例として-(若林喜三郎)
旧里帰農奨励令と都市の雇傭労働(竹内誠)
湖東の門徒と元亀の起請文(高牧實)
幕府拝借金と越後高田藩政-天明期の幕藩関係-(松尾美恵子)
綱吉政権の主体勢力-神田館家臣団の成立と幕臣化-(深井雅海)
加賀藩の切高仕法について(坂井誠一)
一八世紀における地域-信州筑摩郡大池村の例から-(塚本学)
尾張僧録の職権について(林董一)
府・藩・県の新制戸籍(阿部真琴)
幕末政情と豪農-三河国北設楽郡の古橋暉皃をめぐって-(高木俊輔)
明治初期尾張徳川家の経営内容-東京の帳簿分析による-(松平秀治)

研究ノート
加賀藩の立山における林産資源の開発(高瀬保)
将軍家「御成」について(四)-足利将軍の寺家への御成と献物-(佐藤豊三)
徳川義直家臣団形成についての考察(四)-成瀬氏・竹腰氏・志水氏-(跡部佳子)
駿府御分物帳に見られる染織品について(徳川義宣)
紅地柳ニ鞠模様唐織について(大河内定夫)
一休和尚の画事(菅原壽雄)
来迎図繍仏の一遺例-徳川美術館保管阿弥陀三尊来迎図繍仏-(山本泰一)
源氏物語絵巻の面貌描写について(木下稔)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加