刊行してかなりの年月が経過しているため、カバーにシミなどがございます。予めご了承ください。

内容

各地域の特色ある教育・文化を紹介し、寺子屋・郷学校・私塾・藩校などの教育施設のほか、広く社会・宗教・産業教育などにもふれ、古代から明治前期までを扱う。各地域の教育・文化に貢献した人物をとりあげ、教育的事跡を紹介。付録として教育史年表・参考文献・地図などを収録。

目次

第一章 古代・中世の教育

第一節 古代・中世の教育環境
第二節 古代・中世の信仰と教育
 呪術の世界/律令制下の教学/遣使の航路/寺社の建立と修験/惣領制的な武士結合/衆議談合/戦国武士の教養/説話の成立/室町・戦国期の信仰/キリスト教布教とセミナリヨ教育


第二章 天領長崎の教育

第一節 近世長崎の教育環境
 鎖国・禁教と近世都市の成立/蘭館・唐館と異国文化/幕末の長崎
第二節 儒学・国学
 長崎聖堂の設立と復興/史書の編纂/国学と中島広足/俳諧と向井去来/狂歌と太田南畝
第三節 語学・医学
 オランダ通詞の成立/名通詞の活躍/各国語の研究/唐通詞の成立/南蛮医学の伝来/蘭方医学の定着/楢林・吉雄両家の活動/ケンペルとシュンベリー/シーボルトの来崎
第四節 天文・本草・化学・物理学
 按針役と天文学/叛骨の学者・西川如見/本木良永と志筑忠雄/名草珍獣異鳥の舶来/本草学と商館医/化学・物理学の発達と舶来技術/高島秋帆と砲術
第五節 絵画・出版文化
 唐絵目利と出島御用絵師/北宗画と南宋画/沈南蘋派/キリシタン版/長崎の出版物と本木昌造
第六節 長崎の私塾・寺子屋
 県下最古の私塾輔仁堂/異色の私塾鳴滝塾/蘭学塾
第七節 幕末期の教育
 英語伝習所の設立/フルベッキと済美館/ポンペと医学伝習所の設置/医学所と養生所の設置/ボードウィンと精得館/海軍伝習所の設立


第三章 諸藩領の教育

第一節 諸藩領の教育環境
 対鮮関係と対馬藩政/鎖国と平戸藩政/五島藩政の展開/大村藩の成立と展開/島原の乱と島原藩の推移/諫早・神代・深堀各領の状況
第二節 対馬藩
 藩校小学校の創立/思文館の設立と館/日新館の興廃/陶山訥庵と両森芳洲/私塾・寺子屋
第三節 平戸藩
 山鹿素行と松浦鎮信/松浦静山と維新館/民衆教育の心法舎/楠本端山・硯水兄弟/私塾・寺子屋
第四節 五島藩・富江領
 稽古所(至善堂)の創立/育英館への発展/富江領の成章館/私塾・寺子屋
第五節 大村藩
 集義館(静寿園)の創設/五教館・治振軒の設立/松林飯山の登場/きらめく人材の学芸/私塾・寺子屋
第六節 島原藩
 松平忠房の好学/松平文庫/稽古館・済衆館の創立/私塾・寺子屋
第七節 諫早・神代・深堀各領


第四章 近代の教育

第一節 近代の教育環境
第二節 維新直後の教育
 政府の語学・医学教育政策/県北・県南諸藩の対応
第三節 学制後の教育
 初等教育の開始/小学校設置と就学率/師範教育の勃興/高等普通教育機関の発達/医学校
第四節 教育令・改正教育令後の教育
 教育令・改正教育令の狙い/初等教育の実情/師範教育の進展/中学校の整理・縮少/女子中等教育の発達/ミッション系私立中学校/長崎医学校/学制下の私塾・寺子屋
第五節 学校令後の教育
 初等教育の推移/国家主義教育の狂歌/長崎医学専門学校/私立各種学校と実業教育/社会教育の充実


あとがき

付録
 長崎県教育史年表
 私塾・寺子屋一覧表
 市・郡別私塾・寺子屋数
 セミナリヨの教師・生徒一覧
 参考文献
 索引(人名・事項)
 聖堂・藩校・私塾所在地図(長崎市・対馬)
 藩校・私塾・郷学校所在地図(折り込み)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加