刊行してかなりの年月が経過しているため、カバーにシミなどがございます。予めご了承ください。
アキタケンノキョウイクシ
秋田県の教育史
都道府県教育史シリーズ8
-
体裁46判・332頁
-
刊行年月1984年12月
-
ISBN4784203796
内容
各地域の特色ある教育・文化を紹介し、寺子屋・郷学校・私塾・藩校などの教育施設のほか、広く社会・宗教・産業教育などにもふれ、古代から明治前期までを扱う。n各地域の教育・文化に貢献した人物をとりあげ、教育的事跡を紹介。n付録として教育史年表・参考文献・地図などを収録。nn
目次
第一章 古代・中世の教育
(一)原始の文化と教育
米ヶ森の旧石器文化/岩井堂の土器文化/大湯の環状列石/志藤沢の籾痕土器
(二)蝦夷の社会と教育
蝦夷の世界/秋田と大和朝廷/元慶の乱
(三)在地豪族と仏教文化
在地豪族の存亡/文字の伝来/仏教文化の伝播/修験道の成立
(四)中世の教育
武士団の移住/宗教と文化/武家文化と教養
第二章 近世の教育
(一)近世の教育環境
佐竹氏の入部/久保田藩政の確立/城下町の形成/諸産業の開発/地主制と百姓一揆
(二)キリスト教伝道と禁制
潜伏伝道/久保田藩の信徒迫害
(三)久保田藩の学芸
常陸佐竹文化の移植/院内銀山の開発/義宣の外交と芸能/学問の萌芽/元禄期の藩政/儒者の招聘/御文書所の設立/学芸の発達/江戸藩邸の文人/安藤昌益/佐藤信淵
(四)藩政刷新と諸学問
儒者の登用/文治政治と学問/諸学統と折衷学派
(五)藩校建営と人材養成
藩学/久保田藩校明徳館の設立/明徳館の機構/明徳館の教学/明徳館の出版活動/由利諸藩の藩校/盛岡藩作人館の鹿角支校
(六)矢島領の教学
生駒氏の移封/生駒氏の教学方針/矢島領の寺子屋/三浦不及の寺子屋教育/佐藤治平と日新堂設立
(七)久保田藩の郷校
郷校経営/院内郷校尚徳書院の教育
(八)和算の普及
和算の発達/秋田の算額/和算家と算法試験書
(九)民衆生活と教育
藩校設立前の寺子屋/寺子屋の普及/赤津寺子屋/寺子屋教科書/『秋田往来』/商家の家訓書/菅原源八と農民教育/菅原神社の筆塚/天神信仰
(十)幕末期の教育
幕末期の動向/本朝学の系譜/平田篤胤と藩論/惟新館と雷風義塾/西洋学の低調
第三章 近代の教育
(一)近代の教育環境
(二)戊辰戦後の教育
明徳館の旧態的改革/亀田藩校の進歩的改革/花輪寸陰館の開館/留学生の派遣
(三)学制前後の教育
県学校/島長官の「興学ノ令」/学制直前の学校教育/学制発布と興学方針/新学校の創設/教師養成と小学校設立
(四)学区取締・安東半助
学区取締制度/安東半助と『学校諸事記』/学区取締と教育行政
(五)近代学校の出発-由利郡亀田-
敬業義塾/松村英游/松村英角/亀田小学校の創立
(六)学校教育の展開
就学率と女子教育/中等教育/私立学校/実業教育
あとがき
付録
秋田県教育史年表
院内郷校尚徳書院年表
門人録
三浦不及寺子屋「毎年手習弟子入覚帳」
大友吉言(直枝)「授業門人姓名録」
「幾久鋪弟子入帳」
参考文献(付・教育史史料)
索引(人名・事項)
私塾・寺子屋の分布図(折り込み)
学制時代(明治11年)小学校の分布図(折り込み)