刊行してかなりの年月が経過しているため、カバーにシミなどがございます。予めご了承ください。

内容

各地域の特色ある教育・文化を紹介し、寺子屋・郷学校・私塾・藩校などの教育施設のほか、広く社会・宗教・産業教育などにもふれ、古代から明治前期までを扱う。n各地域の教育・文化に貢献した人物をとりあげ、教育的事跡を紹介。n付録として教育史年表・参考文献・地図などを収録。n

目次

第一章 古代・中世の教育

(一)縄文・弥生・古墳時代

(二)古代の教育
仏教の伝来/国学/大伴家持と「越中万葉歌壇」/立山信仰と今昔物語/越中国名所歌合わせ/射水親元と三善為康

(三)中世の教育
中世教育の概観/武家の教育/僧侶の教育/民衆文化の発達と普及


第二章 近世の教育

(一)藩政下の越中
加賀藩と越中/「せり」・密告制/殻を閉ざした農民/諸業・在郷商人の台頭/家業に入精・万事に倹約/主藩管理下の政治情勢/一揆・騒動

(二)藩校と寺子屋
越中における教育の特色/藩学と広徳館/寺子屋/越中の私塾

(三)算学・測量学・暦学
中田高寛/高木広当とその門流/石黒信由とその家学/西村太冲

(四)医学と本草学
富山藩の医学/華岡流外科の門弟/種痘のはじめ/高岡の医家/坪井信良と黒川良安/適塾の入門者/本草学の発達/内山覚中と前田利保

(五)宮永正運と農学
『農学全書』の影響/宮永正運と『私家農業談』/五十嵐篤好

(六)和歌と俳諧
前句/越中の歌人/連歌興行の繁昌/俳諧の盛大

(七)芸能と教育
町人文化/歌舞伎の流行/能楽と謡曲/茶の湯

(八)仏教教育と学僧の輩出
教化教育/寺院と村落生活/学僧の輩出/寺坊学塾の繁栄/東本願寺派の学僧

(九)明治への胎動
寥々たる革新派/草莽の志士/高岡町の郷学


第三章 近代の教育
(一)近代教育の萌芽
(二)学制頒布と小学校教育
(三)教育令公布と諸施策
(四)中等教育の創始と展開
(五)小学校教育の確立
(六)大正期の教育


あとがき

付録
 富山県教育史年表
 寺子屋調査一覧表
 参考文献
 索引(人名・事項)
 富山県内市町村別寺子屋・私塾開業数(折り込み)
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加