外装に汚れ・傷みがあるもののみの在庫になります。予めご了承願います。詳細は弊社営業部(電話:075-751-1781)まで。

内容

各地域の特色ある教育・文化を紹介し、寺子屋・郷学校・私塾・藩校などの教育施設のほか、広く社会・宗教・産業教育などにもふれ、古代から明治前期までを扱う。n各地域の教育・文化に貢献した人物をとりあげ、教育的事跡を紹介。n付録として教育史年表・参考文献・地図などを収録。n

目次

第一章 古代・中世の教育

(一)原始の文化と教育

(二)蝦夷の社会と文化
蝦夷/坂上田村麻呂の東北経営/胆沢城/漆紙文書/安倍氏の興亡/仏教の浸透

(三)藤原三代と平泉文化

(四)中世の推移と新仏教
平泉の没落/鎌倉御家人による支配/葛西氏から伊達氏へ/南部氏の興起/新仏教の台頭


第二章 近世の教育

(一)近世の教育環境

(二)盛岡藩の文教
藩立武芸稽古所/儒学の振興/儒者弾圧事件/儒学の採用/御前講釈

(三)仙台藩(岩手県分)の文教
芦東山/養賢堂の教官/青柳文蔵/県南の蘭学者

(四)一関藩の文教
松樹堂/芦東山の献言/和蘭医学の振興

(五)藩校の開設と展開
明義堂の命名/四書五経の刊行/東条学派の排斥/医学の採用/教授江?五郎の採用/文武教場の整備/作人館の創設/国学の採用/『学軌』の刊行/作人館の教育/一関学館の創立/教成館の命名/教成館の教育/教成館蔵版本の刊行/慎済館の創設/文武館の創設

(六)郷校の開設
遠野信成堂/花巻揆奮場/福岡令斉場/水沢立生館/金ヶ崎明興館/前沢進脩館/岩谷堂比賢館/薄衣精栄館

(七)民衆教育の普及
私塾・寺子屋取締表/寺子屋の発達/寺子屋の分布/寺子屋師匠/寺子屋の教育/古館家寺子屋

(八)和算の普及
和算の発達/岩手県域の算額/一関藩の和算/盛岡藩の和算/和算の衰退

(九)社会慣習と民俗の教化的意義
村掟/若者組/家訓/年中行事/祭礼行事/民俗芸能/南部絵暦/民間信仰

(十)蘭学および洋学の振興
後藤寿庵/建部清庵/大槻玄沢/高野長英/箕作省吾/八角宗律/大島高任

(十一)盛岡藩洋学校・日新堂
日新堂創立の請願/日新堂の創立/洋学教育/日新堂の廃絶と命脈

(十二)近世教育のまとめ


第三章 近代の教育

(一)近代の教育環境

(二)学制発布前の教育
盛岡藩耕作人館の開発/盛岡県学校/盛岡洋学校/盛岡県学小学局・郷学校/江刺県寸陰館/一関藩校教成寮/胆沢県郷学校/水沢県下の義聚学校

  • このエントリーをはてなブックマークに追加