内容

秀村選三博士の九大退官を記して内外22名の研究者が各々独自のテーマで論じる。全体として1西南地域の支配構造、2貿易と流通、3産業と社会で構成ざれる諸論稿は、おのずと西南の地域性と国際性を浮き彫りにしている。

目次

初期小倉藩の石高に関する若干の考察
                                米津三郎

寺沢・唐津藩領の石高
                                松下志朗

細川小倉藩人畜改帳の考察
                                永尾正剛

福岡藩の寺社支配について
 ―博多三刹と宝満山の場合―
                                広渡正利

福岡藩における記録仕法の改革
                                江藤彰彦

福岡藩貢納制度の一端
 ―桝と御納方壱番押―
                                能美安男

佐賀藩身分編成に関する一考察
 ―兵と百姓・町人との関連について―
                                 長野暹

財政改革期の行政機構
 ―薩摩藩天保改革期の御改革方御内用掛と御趣法方―
                                黒田安雄


島津氏の南蛮貿易に関する一資料
                                桑波田興

博多の三傑                         武野要子

英国の一七世紀の家財目録にみられる日本輸出磁器
                                西田宏子

宗家文庫「毎日記」の分析
 ―対馬~博多の交通を中心に―
                                 尾道博

九六銭と匁銭
 ―近世銭貨流通史の一齣―
                                藤本隆士


維新前後における筑前町人の一動向
 ―筑前甘木緒方家、佐野家の史料を中心にして―
                                後藤正明

筑前五ヶ浦廻船の海外への漂流
                                高田茂広

薩摩藩城下士の生活と意識
                                 安藤保

肥前国佐賀藩多久邑に於ける御屋形勤めの女たち
                                 細川章

鹿と木庭
 ―対馬における猪鹿詰後の鹿荒対策序説―
                                日野義彦

福岡藩の捕鯨に関する一考察
                                鳥巣京一

宇和島藩の庄屋下人浦について
                                田中貞輝

IN SEARCH OF THE ABALONE
The History of the Ama in Northern Kyushu Japan
                              Arne Kalland

HISTORISCHE TYPISIERUNG UND KLASSIERUNG DER EDO-ZEITLICHEN LEHEN IN SUDWEST-JAPAN
                           Christian Galinski

  • このエントリーをはてなブックマークに追加