外箱に汚れ・傷みがございます。予めご了承ください。

内容

北陸三県を中心とする研究者が一堂に会し、日本史研究の主要テーマとの関わりを軸に、各々独自の視点で古代から幕末にいたる諸問題を論じる。北陸地域の問題から出発し新たな日本史像の構築をめざす意欲の窺える論文集。

目次

Ⅰ古代の諸史料と国衙・荘園
 「越中石黒系図」成立に関する史論(木本秀樹)
 越前国出土墨書土器小考(清田善樹)
 平城遷都と慶雲三年格(鎌田元一)
 「荘所」の形成に関する基礎的考察(藤井一二)
 国衙徴発力役の構造の変遷(櫛木謙周)
 越中における院近臣領荘園の形成(久保尚文)
 院政期北陸の国司と国衙(戸田芳実)


Ⅱ中世北陸の政治と社会
 加賀国中世白山本宮の寺院組織について(藤井豊久)
 北陸の日吉神人(網野善彦)
 畠山家分裂のはじまりをめぐって(熱田公)
 蓮如教団の身分的・組織的構造(金龍静)
 戦国大名朝倉氏官僚機構の一考察(松原信之)
 戦国大名朝倉氏領国制下の寺庵・給人の所領支配について(松浦義則)


Ⅲ北陸の藩政と民衆
 加賀藩初期の寺院統制(高澤裕一)
 越中高岡木町の特権成立の背景(高瀬保)
 加賀藩流通政策の変遷(中野節子)
 近世都市、「町」機構の変容(田中喜男)
 金沢特権町人の相続と親族関係(深井甚三)
 越前鯖江藩の徴租法について(隼田嘉彦)
 福井藩後期における村方騒動(本川幹男)
 ばんどり騒動新論(新田二郎)
 慶応三年「敦賀より京都江之糧道御開」計画と糧道筋測量(楠瀬勝)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加