カバーなど書籍の外装に多少の汚れ・傷みがございますのでご了承ください。

内容

「国粋主義」を主唱して明治の思想界をリードした政教社の存在形態を三宅雪嶺・志賀重昂・内藤湖南らの人物像と組織及び機関誌の全貌を検証し、政教社がこころみた実践運動と思想の展開をあとづける。

目次

序章 政教社研究の視点
 第一節 「政教社の祝宴」―「同志」結集の原形と初心―
 第二節 本書の課題と方法
 第三節 史料と構成の概観

第一章 明治十五年の書生社会
 第一節 「書生社会」の視角
 第二節 東京大学文学部―三宅雄二郎の場合―
 第三節 札幌農学校―志賀重昂の場合―
 第四節 秋田師範学校―内藤虎次郎の場合―

第二章 「国粋主義」の思想形成―三宅雄二郎に即して―
 第一節 東京大学と進化論
 第二節 フェノロサの哲学史講義
 第三節 「進歩」と「漸進主義」の思想
 第四節 政談と学術

第三章 政教社の設立
 第一節 学士誕生
 第二節 設立の時期と背景
 第三節 「同志」と政教社
 第四節 雑誌『日本人』とその後継誌

第四章 「国粋主義」の理論と実践
 第一節 志賀重昂における「日本の開化」
 第二節 三宅雄二郎の「哲学」と「日本人」
 第三節 「国粋主義」と「大同団結」
 第四節 条約改正反対運動の一翼

第五章 政教社の変貌
 第一節 「罔両窩同人」制への移行
 第二節 「帝国の拡大」と「亜細亜」
 第三節 対外硬運動と政教社
 第四節 「我観」と「風景」の視線

第六章 日清戦後社会と政教社
 第一節 第三次『日本人』の発行
 第二節 「世界主義」と「国家主義」
 第三節 在野党合同と政教社
 第四節 三宅雪嶺と志賀重昂

終章 政教社の思想的境位
 第一節 「初期政教社」の終焉
 第二節 本書の成果と今後の展望


あとがき
索引(人名・事項)

紹介媒体

  • 日本史研究385号

    1994年9月

    松田宏一郎

  • 歴史学研究663号

    1994年19月

    川西英通

  • 日本歴史1月号

    1997年1月

    山本武利

  • このエントリーをはてなブックマークに追加