刊行してかなりの年月が経過しているため、カバーにシミなどがございます。予めご了承ください。

内容

※各地域の特色ある教育・文化を紹介し、寺子屋・郷学校・私塾・藩校などの教育施設のほか、広く社会・宗教・産業教育などにもふれ、古代から明治前期までを扱う。n※各地域の教育・文化に貢献した人物をとりあげ、教育的事跡を紹介。n※付録として教育史年表・参考文献・地図などを収録。

目次

第一章 古代・中世の教育

(一)古代の教育環境
縄文・弥生時代の文化圏/古墳と地方豪族/仏教の渡来とその広がり/天台・真言両宗の広がり

(二)中世の教育環境
大輪田泊と福原京/室の泊の長者/荘園と民衆/仏教諸宗派の広がり/武士と禅宗/漢詩文と連歌


第二章 近世の武士教育

(一)藤原惺窩と赤松広道
惺窩の誕生と儒学/惺窩と赤松広道/惺窩の門人

(二)大名・家臣の教育
兵庫県下の領主たち/大名の教育/家臣の教育

(三)藩校の創設と展開
兵庫県下の藩校/姫路藩の好古堂/三田藩国光館・赤穂藩博文館・安志藩明倫堂/篠山藩振徳堂と出石藩弘道館/豊岡藩稽古堂・龍野藩敬楽館・小野藩帰正館・柏原藩又新館/徳島藩洲本学問所


第三章 近世の民衆教育

(一)民衆教育の諸相
商品作物栽培の盛行/文字と計算の必要/あるべき村落秩序の成立/政治面/先例と証拠の重要性

(二)民衆教育の発展
主体的な問題解決/村内民主化の傾向/政治的不服従の実践/倫理関心の高揚/生活面での諸学習

(三)民衆教育の完成
領主的経済流通の否定/為政者的権威の無視/寺子屋による集団的・組織的学習/生活面での諸学習


第四章 近代の教育

(一)近大教育への胎動-洋学校と明親館-
兵庫洋学校/未発の三田藩洋学校/明親館

(二)学制・教育令下の教育事情
神田孝平の教育方針/森岡昌純の教育政策/地域での受け止め方/明治十年頃の教育思潮

(三)福澤諭吉・慶應義塾っと兵庫県教育界
神戸商業講習所/福澤・慶應義塾人脈

(四)明治天皇と井上毅の憂慮
明治天皇と側近の憂慮/井上毅の危機感

(五)明治十四年政変と森岡県令の反動
福澤・慶應義塾系人士の追放/森岡県令の反動と教育界


あとがき

付録
 兵庫県教育史年表
 郷学・私塾一覧表
 参考文献
 索引(人名・事項)

紹介媒体

  • 神戸新聞・朝刊

    1994年9月17日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加