内容

淀川・安威川・神崎川の水利構造の変遷と分析、沿岸住民の治水運動と中央・地方議会と政党の対応、近代化の意味と中央集権的近代国家の性格を地域史の視座から問う。

目次

はじめに
第1章 近代国家の成立と水利慣行
はじめに
第1節 「越石」慣行の成立
 1 三箇牧井路の堀削りと豊臣政権
 2 鳥飼井路の堀削と高槻藩
 3 安威川広げ・番田井路の延長と越石
 4 越石の性格
第2節 地租改正と「越石」慣行
 1 地租改正における潰地の取り扱い
 2 番田井路の越石訴訟
 3 鳥飼井路の越石訴訟
 4 鳥飼野々の越石訴訟
 5 土地所有権の法認と越石
第3節 「越石」慣行の整理
 1 大冠村の水利事情
 2 越石の整理過程
 3 越石整理の意義
補論 近世中期における百姓自普請の一考察
はじめに
 1 三か村井路の延長
 2 自普請と年貢増徴
むすびにかえて

第2章 水利組合の成立とその機能
第1節 水利土功会の成立過程
 1 明治初年の河川行政と洪水
 2 淀川修築工事
 3 神崎川の改修
 4 水利土木費の負担
 5 水利土功会の成立
 6 水利土功会の性格
第2節 水利組合の成立過程
 1 水利組合条例と水利組合法
 2 水利組合の成立
 3 水利組合法の成立と水利組合の変質
 4 組合財政の確立と水利権の掌握
 5 水利組合の統合
 6 水利組合確立の意義

第3章 淀川改修運動と地方政治の動向
はじめに
第1節 近世後期における淀川治水運動
 1 瀬田川浚え反対運動
 2 御救大浚えの実現
第2節 淀川治水の要求
 1 明治中期の洪水と農村
 2 琵琶湖疎水工事反対運動
 3 瀬田川浚渫反対運動
第3節 淀川改修運動の展開
 1 河川行政の転換
 2 沿岸派と非沿岸派の対立
 3 治水同盟の結成
 4 淀川改修運動と帝国議会
第4節 大阪築港問題と淀川治水
 1 治河使の設置と築港計画
 2 渡辺昇権知事の築港計画
 3 築港義社の成立
 4 築港義社の廃止
 5 治水と築港の競合
第5節 日清戦後の水利土木と政党
 1 淀川改修と河川法
 2 大阪築港計画の具体化
 3 築港計画の競合
 4 淀川改修・大阪築港と自由党
補論 淀川筋綱引人足拒否闘争
はじめに
 1 綱引・水尾浚人足の実態
 2 幕末動乱と綱引・水尾浚人足
 3 助郷反対闘争の背景
むすびにかえて

第4章 日露戦後の農事改良政策と水利問題
はじめに
第1節 米穀検査制度の制定
 1 米穀検査制度と地主制
 2 大阪府における産米検査の実施
 3 小作の動向
 4 移出米検査の実施
第2節 安威川の改修と水利慣行の変革
 1 三島郡の農事改良
 2 安威川の改修
 3 水利慣行の変革
第3節 耕地整理
 1 耕地整理法の改正
 2 鳥飼上の耕地整理計画と土地改良
 3 味生村一津屋耕地整理組合と地主小作関係
 4 大塚耕地整理組合と水害復旧

初出一覧
索引(人名・事項)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加