カバーに汚れ・傷みがございます。予めご了承ください。
オオサカフノキョウイクシ
大阪府の教育史
都道府県教育史シリーズ19
-
体裁46判・448頁
-
刊行年月1998年02月
-
ISBN4784209557
内容
※各地域の特色ある教育・文化を紹介し、寺子屋・郷学校・私塾・藩校などの教育施設のほか、広く社会・宗教・産業教育などにもふれ、古代から明治前期までを扱う。
※各地域の教育・文化に貢献した人物をとりあげ、教育的事跡を紹介。
※付録として教育史年表・参考文献・地図などを収録。
目次
第一章 古代・中世の教育
(一)古代・中世の教育環境
(二)古代文化と民間教育の世界
古代文化の形成と渡来人/僧侶教育と行基の社会活動/民間教育の世界
(三)中世村落の生活文化と教育
中世社会の成立と武士の教養/中世寺院と教育/惣村の生活と教育/地下の宗教と芸能文化
(四)中世都市文化の形成と教育
都市社会の成立と生活意識/町衆の教育と学芸/堺の宗教と芸能文化
第二章 近世の教育
(一)近世の教育環境
近世都市大坂の展開/大坂文化の形成/大坂の学芸
(二)和学
俳諧の隆盛と歌壇/多彩な国学者の輩出/幕末期の国学と尊皇攘夷
(三)含翠堂
平野含翠堂の設立/含翠堂の賑窮活動/環山楼/幕末期の郷学
(四)懐徳堂
懐徳堂の成立/初期の懐徳堂/三宅石庵/中井甃庵/五井蘭洲/中井竹山の懐徳堂経営/懐徳堂の教育/中井履軒と水哉館/幕末の懐徳堂
(五)混沌社
徂徠学の大坂移入/木村蒹葭堂と蒹葭堂会/混沌社の成立と展開/朱子学復興/学芸社会の発展と出版文化
(六)私塾
梅花社と篠崎小竹/洗心洞と大塩平八郎/広瀬旭荘と『九桂草堂随筆』/藤沢東?と泊園書院/雙松岡
(七)心学
石田梅岩と大坂/心学講舎の設立/心学の普及
(八)藩校と寺子屋
藩校/寺子屋の普及/元禄期の手習師匠/寺子屋教育/特色ある往来物/寺子屋の行事/算筆のすすめ
(九)適塾
洋学の伝統/緒方洪庵の業績/洪庵の社会的貢献/適塾の教育/緒方八重の役割/緒方郁蔵の南塾(独笑軒塾)
第三章 近代の教育
(一)近代の教育環境
(二)川口居留地のミッション系諸学校
梅花女学校/聖テモテ学校と照暗女学校/永生女学校と英語塾/ウィルミナ女学校と大阪信愛女学院
(三)学制頒布と小学校・師範教育
旧大阪府の啓蒙館・幼学校/旧堺県の郷学校/小学校の開設/小学校の施設と就学状況/課業内容/女紅場・夜学/官立大阪師範学校/大阪府師範学校/河泉学校/学制期大阪の私学
(四)教育令・学校令と小学校教育の動向
教育令の発布と改訂/就学状況と私学/小学校令の発布/勤労学校と企業内小学校/教育勅語・御真影
(五)近代洋学系諸学校
新大学校構想/舎密局・理学校/洋学校・大阪開成所/仮病院・大阪府医学校/堺県医学校/大阪府病院・大阪公立病院と教授局/第一番中学・開明学校・外国語学校・英語学校/大阪専門学校/大阪慶應義塾
(六)中等学校の設立と展開
欧学校・集成学校・進級学校/大阪府第一番中学/大阪府立大阪中学校・大阪府大阪尋常中学校/高等女学校
(七)各種専門学校・社会教育施設
三菱の英語塾と私立大阪商業講習所・私立商業学校/工技生養成所/商船学校/私立関西法律学校/府立模範幼稚園/府立模範盲唖学校/社会教育施設
あとがき
付録
大阪府教育史年表
参考文献
都道府県別適塾門下生氏名
懐徳堂同志・門人・交友一覧
索引(人名・事項)
付図1:大阪府域の近世教育施設分布図
付図2:大阪市中における私塾・寺子屋・心学講舎の分布