東寺百合文書を読む
定価
2,750 円(税込)
本体 2,500円
在庫状況: 在庫あり

関連書籍

トウジヒャクゴウモンジョヲヨム

東寺百合文書を読む

よみがえる日本の中世

上島有 編

大山喬平 編

黒川直則 編

  • 体裁
    B5判変形並製・164頁
  • 刊行年月
    1998年11月
  • ISBN
    4784209786

2015年2月増刷

内容

※東寺百合文書の中から50点を選び、魅力の一端を紹介する
※各文書に釈文と第一線の研究者による解説を付す
※各文書を大型写真で紹介
※中世文書を読み解くための格好の入門書
※索引・文書編年目録・参考図版を付す


●メッセージ●
東寺百合文書とは、東寺(教王護国寺)に伝来した日本中世を中心とする約2万5千通からなる文書群である。その名称は加賀藩第5代藩主前田綱紀が文書を納めるために百個(百合)の桐箱を東寺に寄付し、以後これらの箱で文書が保存・管理されてきたことに由来する。昭和42(1967)年、文化財保護を目的に京都府が購入し、現在は京都府立京都学・歴彩館が所蔵している。近世以来の優れた管理体制のもとで伝来したことや、文書の全点がweb上でデジタル公開されていることなどが評価され、平成27(2015)年にはユネスコ「世界の記憶」に登録された。

その内容は、東寺が管理した荘園の様相、僧侶の宗教活動、時々の政治状況・社会風俗など多岐にわたり、中世の日本社会を総合的に解明するうえで必要不可欠な文書群として知られる。このため関連する研究も膨大だが、文書群の持つ豊かなポテンシャルはなお尽きることはなく、今後も引き続き多くの人々の関心を喚起するとともに、多様な角度から調査・研究が積み重ねられてゆくだろう。

令和3(2021)年1月16日(土)から3月7日(日)までの間、京都府立京都学・歴彩館では、中世荘園の様子を描いた「差図」にスポットを当てた展示「描かれた中世―差図の世界―」を開催する。文字資料にとどまらない東寺百合文書の奥深さをこの機会にじっくり体感していただければと思う。
(京都府立京都学・歴彩館資料課主事 松井直人)

目次

一) 東寺   概説 【上島有】
◆文書の管理◆
加賀百万石前田候寄進の桐箱 東寺百合文書収納桐箱 【上島有】
奉行が手文箱で管理の文書 久世方手文箱送進状 【黒川直則】
三聖人が御影堂で管理の文書 西院文書出納帳 【黒川直則】
文書を補う貴重な記録 廿一口方評定引付 【橋本初子】


◆東寺の沿革◆
「鎮護国家」祈祷の史料 後七日御修法修僧交名 【上川通夫】
弘法大師信仰(「弘法さん」)のはじまり 延応二年教王護国寺西院御影供始行次第 【新見康子】
後宇多法皇の東寺帰依 後宇多法皇院宣 【上島有】
足利尊氏の東寺保護 足利尊氏御内書 【久留島典子】
足利義持と五重塔の修理 足利義持自筆御内書 【新見康子】
「弘法大師行状絵詞」の複雑な作成過程 大師絵用途注文 【宮島新一】


◆東寺の境内と門前◆
金融業を副業にする寺僧 前公文所明済跡借物注文 【伊藤俊一】
南大門の門前に茶店が立つ 南大門前一服一銭茶売人道覚等連署条々請文 【吉村亨】
寺内での手猿楽を禁止 公文所法眼浄聡等連署手猿楽禁制請文 【吉村亨】
寺内で曲舞を興行 廿一口方評定引付 【脇田晴子】
僧侶の悪行告発の投書 寺内落書 【酒井紀美】
中世より続く「おふなごう」 山城国上久世庄百姓等連署起請文 【千々和到】
神泉苑の領有権をめぐる争い 東寺重申状案  【村井康彦】



二) 武家   概説 【黒川直則】
◆南北朝期の武将◆
書は人なり 北条高時巻数返事 【湯山賢一】
義詮軍の勝利を願う祈祷の要請 足利尊氏御判御教書 【佐藤和彦】
論理・合理性を重んじた判決文 足利直義裁許状 【榎原雅治】
勅封を私封に代えた「日本国王」 足利義満自筆仏舎利奉請状 【上島有】


◆室町時代の武将◆
御賀丸の非法な「責取」を叱る 足利義持御判御教書 【富田正弘】
祈祷への礼状、百十八通 細川勝元巻数返事 【富田正弘】
庄園を介した、守護大名との交際 山名宗峯(持豊)書状 【馬田綾子】
応仁の乱、西軍の下知状 斯波義廉下知状 【酒井紀美】
東寺の下部たちまでが足軽に 廿一口方評定引付 【永原慶二】


◆戦国期の武将◆
団結強める国人の動きを示す 山城国上久世庄公文寒川家光書状 【熱田公】
一貫二百文の制札銭 大内義興禁制 【黒川直則】
布陣の様子ありありと 藤岡直綱書状 【黒川直則】
厳罰で上洛後の軍規の維持図る 織田信長禁制 【湯山賢一】



三) 民衆    概説 【大山喬平】
◆各地さまざま-庄園の顔◆
古代豪族の転身と「開発」 県仲子大和国桧牧地処分状 【吉川真司】
崩れた明治・大正以来の定説 鹿子木庄条々事書案 【工藤敬一】
契約通りの年貢上納を遅らせる地頭 安芸国三田郷雑掌地頭代和与状 【石井進】
年貢運送のありさま語る史料 沓屋周重書状案 【田中倫子】


◆都に近く-久世上下・女御田など◆
堰・井手めぐる紛争、具体的に 山城国桂川用水差図案 【黒田日出男】
通説に反し効力、百姓まで恩恵 関東御教書案 【村井章介】
十五歳以上の全員が名連ねる 山城国久世上下庄侍分地下分等連署起請文案(土代) 【久留島典子】
寺につきつけた、強硬な夫役拒否 山城国女御田并拝師庄百姓連署下地避状案 【須磨千穎】


◆日本海に近く-若狭太良庄◆
荒唐無稽でも資料的価値 源国友若狭国太良庄助国名相伝次第(案) 【網野善彦】
「百姓」が代官の罷免を求める 若狭国太良庄惣百姓等申状 【高橋敏子】


◆丹波山地の奥-丹波大山庄◆
庄園の領主権をめぐる争い 丹波国大山庄預所頼尊請文案 【高橋敏子】
年貢の保証人は百姓たち 丹波国大山庄実検注文 【大山喬平】
両地域間の用水争いを示す 丹波国大山庄用水差図案 【大山喬平】
寺領経営の苦闘の歴史刻む 丹波国大山庄西田井内検帳 【小林基伸】
熊野山宝印そっくりの”牛玉” 丹波国大山庄西田井村百姓等連署起請文 【千々和到】


◆瀬戸内海に近く-播磨矢野庄◆
逃散の村人ら代官の非法訴え 学衆評定引付 【佐藤和彦】
遺領相続を願う名主の訴状 播磨国矢野庄例名内是藤名々主実長申状 【馬田綾子】
庄民生活も国家外交とかかわり 播磨国矢野庄供僧方年貢等散用状 【村井章介】


◆中国山地の奥-備中新見庄◆
宴会・接待・庄園現地の会計 備中国新見庄東方地頭方代官尊爾注進状 【網野善彦】
代官祐清の形見を所望した女性 たまかき書状并備中国新見庄代官祐清遺品注文 【池田好信】



編年文書目録/東寺境内図/東寺領庄園分布図/あとがき/索引/執筆者一覧

紹介媒体

  • 京都新聞・朝刊

    1998年12月3日

    文化欄

  • 読売新聞・夕刊

    1998年12月8日

    文化欄

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加