内容

今までの研究には福祉ボランティアへの偏りが見られることから、本書では研究の立ち後れている国際ボランティア団体に注目。調査の被験者として阪神淡路大震災の被災者救援・復興に関わったボランティアなども含め、ボランティア団体参加者の動機づけ、軽負担ボランティア活動に関する市場などを調査・研究し、望ましいボランティア像を探る。 発行:龍谷大学国際社会文化研究所 発売:思文閣出版

目次

はしがき
目次
第Ⅰ部 ボランティア調査の現在
第1章 市民活動と国際ボランティア
 1 はじめに
 2 市民活動全体における位置づけ
 3 国際ボランティア団体の組織と活動をとらえる2つの位相
 4 今後の課題

第2章 震災ボランティアのその後-兵庫区ボランティアの調査より-
 1 はじめに
 2 災害ボランティアと調査対象のボランティア
 3 兵庫区ボランティアの概要
  3-1 リーダー創出前期
  3-2 社会福祉協議会スタッフリーダー
  3-3 1代目リーダー
  3-4 2代目リーダー
  3-5 団体名称変更後のリーダー
 4 調査研究の方法
 5 結果および考察
  5-1 震災時、現在、過去の活動について
  5-2 タイプ別「年齢構成」について
  5-3 タイプ別「震災時の住所」、「現在の住所」について
  5-4 タイプ別「震災時の職業」、「現在の職業」について
  5-5 タイプ別「活動の動機」について
  5-6 タイプ別「活動時間」について
  5-7 タイプ別「現在の生活の中でのボランティアの重要性」について
  5-8 タイプ別「被災地との関わり」について
5-9 タイプ別「東海大地震が発生した場合における被災地支援への意向」について
 6 おわりに

第3章 軽負担ボランティアへの動機づけ
 1 はじめに
 2 ボランティアへの動因「内的インセンティヴ」
 3 ボランティア活動への参加動機づけに及ぼす内的インセ   ンティヴの効果
  3-1 概要  
  3-2 方法
  3-3 調査結果
  3-4 議論
 4 様々なボランティア活動に対するイメージ調査
  4-1 問題
  4-2 方法
  4-3 結果
  4-4 考察
 5 総合議論 

第4章 当事者の考えるボランティア
 1 くい違うボランティア像
 2 調査の方法
 3 6つのボランティア像
  3-1 ボランティアの定義の分類
  3-2 属性と定義の関係
 4 今後の課題

第Ⅱ部 国際ボランティアの諸問題
第5章 自由記述調査による仮説の提起
 1 ボランティア像に関する仮説の探索
 2 調査の方法
 3 結果と考察
  3-1 ボランティアに来てほしい人
  3-2 ボランティアに来てほしくない人
  3-3 今のボランティア活動を始めたきっかけ
  3-4 今のボランティア活動を続けている理由
  3-5 今のボランティア活動を続けていく際の障害
  3-6 今のボランティア活動の障害への対応
  3-7 今のボランティア活動に必要な専門性
  3-8 短期・軽負担ボランティアについて
 4 今後の課題

第6章 活動内容とボランティアニーズ
 1 ボランティア像に関する仮説の検証に向けて
 2 調査の方法
 3 結果と考察
  3-1 回答者と所属団体の属性
  3-2 来てほしい/ほしくないボランティア
  3-3 授業の一環としてのボランティア
  3-4 ボランティア活動と謝礼
 4 今後の課題

第7章 ボランティア・ニーズの構造
 1 ボランティア・ニーズを構成する特性とは
 2 因子分析について
 3 結果
  3-1 項目分析について
  3-2 因子分析の結果について
  3-3 因子分析結果と自由記述の分類結果との比較
  3-4 ボランティア・ニーズ測定のための下位尺度項目セットの選択
  3-5 ボランティア団体の活動テーマとボランティア・ニーズとの関連性
  3-6 活動上の障害とボランティア・ニーズ
 4 まとめと今後の課題

第8章 組織運営上の障害
 1 苦悩する国際ボランティア団体
 2 「団体の障害」に関して
 3 活動テーマ・活動年数・フェイス属性と障害
  3-1 活動テーマと障害
  3-2 発足年と障害
  3-3 性別と障害
  3-4 年齢と障害
  3-5 まとめ
 4 要約と課題

第9章 生活者としてのボランティア
 1 女性ボランティアと男性ボランティア
 2 担い手の性別と年齢に関して
 3 個人が活動する際の障害
 4 要約と課題

付録
付録1 震災ボランティア調査票
付録2 軽負担ボランティアへ調査票
付録3 国際ボランティア団体調査票 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加