内容

※本資料は尾張領内と京都・大坂・江戸を中心に各地域を結ぶ尾張飛脚の飛脚問屋であった井野口屋の記録である。

※ 原題は「井野口屋飛脚問屋記録(竪帳和綴、全33冊)で享保8年(1723)から天保14年(1843)までの記録を収め、近世の飛脚史・郵便制度の資料的空白を埋める貴重な史料。

※ 記録には飛脚問屋としての営業規則・仲間の規約、飛脚人夫の雇い方、飛脚賃、飛脚経路などや、藩主・家臣との間での飛脚の認可・契約の証文などがみられる。飛脚制度やその実態解明には絶好の基本的な資料である。

目次

 本巻はこの史料集の最終巻である。収録分には、飛脚配送時の桑名渡海海難事故、河川の出水による川支え・川止めなどによる配送遅延の記録、尾張藩家臣知行所である犬山の産物会所の開設と担当業者による商人荷物の運送が井野口屋業務へ与えた影響、そこから発生する飛脚権益をめぐる争論、駄賃や人足賃の改定の記録、京都定日宰領株とその跡式譲渡に関する手続きの記録などが記されている。
 また大塩騒動の記事や井野口屋の跡目相続とその手続きの詳細な記録も載せられている。

 文政5年(1822)、井野口屋の飛脚業務にとって大きな影響があった道中筋の規則改定があった。この経緯が第26冊に記される。この改定で、尾張藩・家中の御用飛脚・荷物の配送・運送が一般の町飛脚と同じ扱いとなり、井野口屋は絵符・御紋入提灯などの引き上げと使用の停止、配下宰領の道中帯刀の禁止があり、急御用荷物以外は御用達としての独占的な特権、優先的・特権的な配送・運送の権益を失った。これは井野口屋にとっては事業継続の重大事であった。この経緯が記される。この巻のハイライトである。

 これ以後、第27冊は文政6年から7年、第28冊は文政8年から9年、第29冊は文政10年、第30巻は文政11年、第31巻は文政12年から天保3年(1832)、第32冊は天保6年、第33冊は天保7年から14年の記事が記される。特に第33冊には7代目から8代目へと推測される家督相続の経緯が記され、記録は途絶えるが飛脚業務の継続が確かめられる。
 総じて、この巻では特権の喪失、飛脚問屋仲間以外の新規業者の出現、相続をめぐる内紛などが頻発し、経営環境の変化に対応して営業の維持に奔走する近世の飛脚問屋井野口屋記録が記されている。

紹介媒体

  • 日本経済新聞

    2004年2月3日

    渡辺忠司(編者)による紹介

    文化面

  • 読売新聞夕刊

    2004年6月10日

  • 朝日新聞夕刊

    2004年6月24日

    今井邦彦

    編者渡辺忠司氏へのインタビュー。「郵政改革、江戸期にも」「歴史から「今」を考える」。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加