カバーなど書籍の外装に多少の汚れ・傷みがございますのでご了承ください。
 
関連書籍
イマナゼブッキョウイガクカ
今なぜ仏教医学か
 
- 
                体裁四六判・276頁
- 
                刊行年月2004年05月
- 
                ISBN4784211950
内容
生と死の尊厳に関わり、われわれ日本人に最も身近な宗教でありつづけてきた仏教。葬式仏教などといわれる一方、21世紀の現代人が直面している終末期医療を考えるうえで、仏教の果たす癒しの力が見直されている。ブッダの足跡をたどり、仏典をひもとくことによって仏教医学の原点までさかのぼり、あわせて医療の現場への仏教導入の今日的な実践状況や今後のあり方などを、具体的な活動をとりあげて紹介。
目次
序文(酒井シヅ)
第1章 私の体得した仏教の教え
第2章 ブッダの医学
 1 大医王・ブッダ(名医耆婆/ブッダの医の倫理)
 2 ブッダの医学とアーユルヴェーダ(アーユルヴァーダとその歴史/アーユルヴァーダの体質(プラクリティ)/アーユルヴァーダの診断・治療/ブッダの教えとアーユルヴァーダ)
第3章 天台大師の説いた医療
 1 智顗の生涯と著述
 2 『天台小止観』と『摩訶止観』にみる医療(坐禅と病気との関係/病気が起こる様相/病気が起こる原因/病気を治す方法)
 3 治療するときの心がまえ
 4 十乗観法(摩訶止観)
第4章 日本の仏教の教え
第5章 日本人の信仰心
 1 日本人の多神教
 2 日本人の宗教観(日本人の宗教観/医学生の宗教観/葬式仏教)
第6章 仏教と医療の融合
 1 仏教と医療の融合(薄伽梵KYOTO/仏教情報センター・仏教ホスピスの会/愛媛・仏教と医療を考える会)
 2 ビハーラ(ビハーラとは/ビハーラ実践活動研究会(浄土真宗本願寺派)/長岡西病院ビハーラ病棟/診療所のビハーラ活動/韓国のビハーラ事情)
 3 仏教とターミナルケア(仏教とターミナルケア/在宅ホスピス/スピリチュアルケア/ケアワーカー専門僧侶の養成)
 4 臨終行儀(源信の臨終行儀/『往生要集』/グループホームと仏教的癒し)
 5 デス・エデュケーション(デス・エデュケーション(死への準備教育)/飯田女子看護短期大学看護学科/仏教大学専攻科仏教看護コース)
 6 長生医学
紹介媒体
- 
                      愛媛新聞朝刊 2004年7月20日 著者(藤原壽則氏)への取材 「尊厳ある死 仏教で 臨床で「癒やし」を実践」 
- 
                      中外日報 2004年7月27日 「医学取り巻く現状に警鐘」「医師の人生観変革の必要性説く」 
- 
                      日蓮宗新聞 2004年8月10日 「仏教と医療の関わりの深さ感じさせる」 
- 
                      浄土宗新聞 451号 2004年9月1日 
- 
                      日医ニュース1041号 2005年1月20日 
- 
                      教育医事新聞 2005年5月25日 共著者藤原壽則氏へのインタビュー 
 
            