カバーなど書籍の外装に多少の汚れ・傷みがございますのでご了承ください。
関連書籍
キョウトタカセガワ
京都 高瀬川
角倉了以・素庵の遺産
-
体裁A5判・250頁
-
刊行年月2005年08月
-
ISBN4784212531
内容
京都の高瀬川は江戸時代初期、角倉了以・素庵父子によって開削され、京都の中心部と伏見港を結んだ10.5キロメートルの運河。伏見からは淀川を通じて大坂に通じ、さらに西国航路と結ぶ大動脈であった。多くの日常貨物の上下や人々の移動のために、高瀬川の流域の開発はめざましく、近世京都の帝都としての町づくりと、経済的発展に大いに寄与した。
高瀬川に限りない愛着と関心を持って30年余り、歴史に埋もれた史料をねばり強く探索し、高瀬川の流れとともに研究を続けてきた著者が、運河開削の歴史をたどり、舟入や橋の変遷など、多方面から歴史と文化のすがたを描く。図版多数。
目次
第一章 高瀬舟は行く
第二章 鴨川と高瀬川
第三章 高瀬川の開削
角倉了以とその業績
高瀬川の始まり
了以と高瀬川の開削
最も古い高瀬川の開削願い
高瀬川の規模(古文書に見る高瀬川の規模/測量図に基づく高瀬川の規模)
高瀬川の舟入(古地図などに基づく舟入の推移/初期の舟入/舟入の位置と大きさ/船廻しについて/船廻しの位置と大きさ/内浜について)
高瀬川の橋(古記録による高瀬川の橋/木屋町線の開発と橋)
第四章 高瀬川を歩く
取入口より二条まで
二条から三条まで
三条から四条まで
四条から五条まで(四条以南五条までの新地形成/四条以南五条までの橋と周辺)
五条以南七条まで(五条以南の新開発/五条以南の橋と周辺)
七条以南九条まで
鴨川横断点以南
第五章 高瀬舟
岡山県の高瀬舟
京都の高瀬舟
古文書に見る高瀬舟(『高瀬覚書』/御香宮所蔵「高瀬舟図」/史料『手扣』)
第六章 高瀬舟運の推移
高瀬舟の稼働数
高瀬舟の船頭
高瀬舟で運ばれたもの(高瀬川の登り荷物/御所御用木の運送/高瀬川の下り荷物)
高瀬舟賃について(諸資料に見る高瀬舟賃/舟賃の変動と内容分析)
高瀬舟に人を乗せた話(伏見稲荷の初牛詣で/西国航路の起点、高瀬川/高瀬舟と流人について/武士・役人その他の乗船/明治五年の「高瀬舟の早舟」
参考文献/高瀬川略年表/図表一覧/度量衡について/古地図等に基づく高瀬川の舟入・船廻しの変遷図
紹介媒体
-
MK新聞
2005年9月1日
-
読売新聞 朝刊
2005年9月18日
著者インタビュー
京都面