日本図書館協会選定図書
デントウコウゲイサイコウ キョウノウチソト
伝統工藝再考 京のうちそと
過去発掘・現状分析・将来展望
-
体裁A5判・880頁
-
刊行年月2007年08月
-
ISBN978-4-7842-1357-3
内容
和服や仏壇が海外で作られる現在、「工藝」の将来を見すえて国際日本文化研究センターで行われた共同研究の報告書。「伝統」「工藝」の捉え直しから、日本および東アジア工藝の近代史、美意識や価値観の葛藤、経営・流通、工藝の現在、将来への展望など、気鋭の美術・工芸・文化・経済・行政の専門家および実作者36名による論考。生き方とも関わる「ものづくり」の意味を問う。
目次
序章 「工藝」の脱構築のために―「伝統工藝」を再考するに先立ち―(稲賀繁美)
Ⅰ 「伝統」の諸相 ~正倉院からユネスコ無形文化遺産まで~
日本の伝統工藝の源流としての正倉院宝物(木村法光)
工芸を読み、工芸を書く―近世の京都と乾山焼(リチャード・ウィルソン)
琳派の近代と国際性(玉蟲敏子)
1930年代の工藝と「伝統」―内からと外から(土田真紀)
伝統文化の国際的認知をめぐる問題―ユネスコ無形文化遺産保護条約と19世紀万国博覧会の比較考察から―(佐野真由子)
Ⅱ 東西の往還 ~明治期・世紀末の輸出工藝~
明治工藝論―国民国家における職人的「技藝」の役割(樋田豊郎)
明治政府と伝統芸術―『温知図録』から明治宮殿「千種の間天井画」へ―(横溝廣子)
柴田是眞と京文化(柏木加代子)
パリに眠る翻訳手稿:Rakouyakihinoo(今井祐子)
ボウズコレクションにみる19世紀輸出工芸の受容の一様相(畑智子)
エミール・ガレにおける「工芸」と「美術」―19世紀フランス工芸に学ぶこと―(鵜飼敦子)
知られざる「伝統工芸」―明治期京都の七宝産業の盛衰(後藤結美子)
Ⅲ モダニズム美学と装飾デザイン ~20世紀前半の工藝・美術・産業~
京都におけるモダニズム美学と装飾・工藝の相克―1900‐1954―(稲賀繁美)
近代の琳派としてのデザイナー・神坂雪佳―伝統とデザイン・漆器を中心に―(佐藤敬二)
「和紙」の近代的生成と工/芸の諸相―昭和初年にみる《明暗》と『工藝』―(磯部直希)
画家・藤田嗣治―テキスタイルへの情熱(林洋子)
Ⅳ 東アジア工藝の近代 ~工藝産業と海外進出の軌跡~
近代日本工芸と植民地(西原大輔)
植民地朝鮮の工芸と日本―「産業政策」と「アジア古代文明」への試み―(朴 美貞)
清末における勧業博覧会の受容と都市空間の再編過程―直隷工芸総局の成立事情と日本―(徐 蘇斌・青木信夫)
清末から民国期にかけての中国の工芸美術教育と日本―日本人教習、図案教材を中心に―(西槇 偉)
鹿間時夫と「満洲」における民藝蒐集(戦 暁梅)
Ⅴ 美意識の相克と価値観の葛藤 ~思想運動としての工藝~
美意識の衝突―韓国と日本の美術工藝比較論に向けて(閔 周植)
情報技術革命と工芸の将来 民藝運動を手がかりとして(鈴木禎宏)
工芸を問い直した内田邦夫のクラフト運動(吉村良夫)
Ⅵ 経営と流通の国際的変貌 ~アジアの生産現場瞥見~
「職人」とは誰か―民族誌のなかのインド職人カースト像の再考(金谷美和)
麻の糸積みと手織りの現状―中国四川省と湖南省から―(ひろいのぶこ)
変わりゆく仏壇・仏具業界―中国沿岸部の最近の動向と日本―(伊藤奈保子)
Ⅶ 伝統工藝の現在 ~当事者の立場から~
「光峯の織物美術」を中心とする京都の伝統工芸が抱える問題について(龍村光峯)
伝統の将来・伝統、人まず在りき(山田 実)
漆芸の国際化への取り組み Urushi Works 2000-2006(栗本夏樹)
何故に、「東京焼」。―伝統工芸への拘泥、批判、展望と提言―(中村錦平)
Ⅷ 将来への展望 ~行政施策の推移から21世紀への提言~
伝産法制定に至るまでの背景と伝統工芸品の枠組―伝統的工芸品産業の振興に関する法律 1974年制定―(岸本康志)
転換点を迎えた京都の伝統産業政策―『京都市伝統産業活性化検討委員会 提言』を中心に経済面から―(柿野欽吾)
京都府、京都市における伝統産業振興条例制定について(西口光博)
市場性を中心に伝統工芸(手仕事等)
の展望を探る(大滝幹夫)
京都の美術をさらに力強くするために―「美術織物」考・「岡倉天心と柳宗悦」考― (原田平作)
終章 工藝の将来あるいは「ものつくり」再考(稲賀繁美)
あとがき/研究会活動記録/統計資料/参考文献/事項索引/人名索引
紹介媒体
-
読売新聞朝刊文化面
2007年9月20日
編者稲賀繁美氏による寄稿
-
中外日報 5面 中外図書室
2007年9月25日
新刊紹介
-
北国新聞朝刊文化面
2007年10月11日
荒島勝夫
-
『デザイン理論』52号
2008年5月31日
永井隆則
書評