※近代奈良において個人により形成され、多様な史資料の「かたまり」である水木コレクションを主な分析の素材とし、日本史学・考古学・建築史学・国文学・美術史学・地理学・社会言語学等にわたる学際的な一書。
※水木コレクションを形成した水木要太郎(1865~1938)は、明治20年代から昭和10年代、奈良県の教員を歴任するなか大和地方の歴史・考古・地誌の研究活動を進め、大和古寺の瓦や経典、中世・近世文書、典籍や写本のほか、近世の刊本・刷り物や絵地図・暦本・著名文化人の書簡などを収集した。
※その交遊は古文書学の黒板勝美、梅原末治・浜田耕作らの考古学者、天沼俊一ら建築史家、新納忠之介のような文化財補修・保護の専門家、さらに岡倉天心・安田靫彦・小倉遊亀・富本憲吉らの芸術家にまで及ぶ。
※コレクションの全容の復元、多分野に及ぶ資料群の形成過程や収集意図のもつ歴史的意義の解明を目的とした国立歴史民俗博物館の共同研究の成果。

ブンジンセカイノコウボウトコトナラ
文人世界の光芒と古都奈良
大和の生き字引・水木要太郎

-
体裁A5判・口絵カラー4頁・本文504頁
-
刊行年月2009年10月
-
ISBN978-4-7842-1481-5
内容
目次
総論
はじめに(高橋一樹・国立歴史民俗博物館准教授)
Ⅰ 近代奈良と水木要太郎(高木博志・京都大学准教授)
Ⅱ 「発見される『江戸文化』」と水木要太郎(久留島浩・国立歴史民俗博物館教授)
Ⅲ 水木コレクション(高橋一樹)
第Ⅰ部 近代奈良と水木要太郎
水木要太郎と大和郷土史研究(吉井敏幸・天理大学教授)
蒐集家(コレクター)崎山卯左衛門の郷土研究(黒岩康博・京都大学助教)
保井芳太郎のコレクション形成とその背景(岡島永昌・奈良県王寺町教育委員会主事)
近代日本と拓本収集―高田十郎の拓業をめぐって―(内田好昭・京都市埋蔵文化財研究所主任)
近代国語の構築と奈良県方言―水木要太郎と山田孝雄に焦点をあてて―(中井精一・富山大学准教授)
水木要太郎時代の奈良女子高等師範学校の修学旅行と学知(高木博志)
第Ⅱ部 文人世界とコレクター
水木要太郎と集古会―水木コレクションの「歴史的背景」をさぐるために―(久留島浩)
「江戸史蹟」の誕生―旧幕臣戸川残花の軌跡から―(岩淵令治・国立歴史民俗博物館准教授)
天理参考館所蔵山本不二男コレクションの形成とその特色 (乾誠二・天理大学付属天理参考館)
第Ⅲ部 水木コレクション
水木要太郎に見る一明治青年の知識形成過程(岩橋清美・法政大学非常勤講師)
水木要太郎と「名勝案内」(丸山宏・名城大学教授)
「水木の大福帳」にみる前近代文書の近代(高橋一樹)
遊翁結社の活動と『現存歌選』の出版―水木コレクション蔵海野遊翁書簡をめぐって―(田中康二・神戸大学准教授)
『類題現存歌選』をめぐって(鈴木健一・学習院大学教授)
大和古物と水木コレクション(岡本彰夫・春日大社権宮司・奈良女子大学非常勤講師)
※執筆者の所属は書籍刊行当時のものです
紹介媒体
-
『史林』9月号(第93巻第5号)
2010年9月30日
上杉和央
紹介
-
『ヒストリア』
2010年12月
幡鎌一弘
新刊紹介