内容一覧
No.60 2006/1 | |
てぃーたいむ | |
工芸品の魅力 -ボンボニエールの世界─ | 扇子忠(ボンボニエール蒐集・研究家) |
私のノートから | |
寺子屋師匠の墓碑が語るもの | 木村政伸(筑紫女学園大学教授) |
史料探訪 | |
進貢船の船出 -九州国立博物館と琉球展示- | 藤田励夫(九州国立博物館保存修復室長) |
特別寄稿 | |
「東寺百合文書」私抄 | 佐藤和彦(東京学芸大学名誉教授) |
No.59 2005/10 | |
てぃーたいむ | |
水路を開く -角倉一族と高瀬川- | 石田孝喜(歴史家) 林進(元大和文華館学芸員) 吉田周平(角倉同族会) |
私のノートから | |
一年有半? -共同研究「明治維新期の社会と情報」のあとで- | 谷川穣(京都大学人文科学研究所助手) |
史料探訪 | |
丹波焼 壺 銘 猩々 | 松岡千寿(兵庫陶芸美術館学芸員) |
特別寄稿 | |
文化財建造物修理技術者・建築史学者 岡田英男氏の人と仕事 | 山岸常人(京都大学大学院工学研究科教授) |
No.58 2005/7 | |
てぃーたいむ | |
わが新興俳句 | 辻田克巳(「幡」主催) 田島和生(元朝日新聞編集委員) |
私のノートから | |
城崎温泉の今昔 | 鈴木則子(奈良女子大学生活環境学部助教授) |
史料探訪 | |
宗因賛西鶴画「花見西行偃息図」 | 今井美紀(柿衞文庫副館長) |
特別寄稿 | |
日本生活文化を逆さまに考えた共同研究 | 引馬滋(元日本銀行理事) |
No.57 2005/4 | |
てぃーたいむ | |
法隆寺の「縁起ならびに資材」 | 鈴木嘉吉(元奈良国立文化財研究所所長) |
私のノートから | |
豊子愷の西洋美術受容と日本 | 西槇偉(熊本大学文学部助教授) |
史料探訪 | |
竹内伊賀守盛勝宛 蜂須賀正勝書状 | 須藤茂樹(徳島市立徳島城博物館主任学芸員) |
特別寄稿 | |
佛教大学鷹陵文化叢書第一期の完結によせて | 松島吉和(佛教大学通信教育部総務課長) |
No.56 2005/1 | |
てぃーたいむ | |
百人一首と忘年会 ─日本研究の新しいスタイル |
白幡洋三郎(国際日本文化研究センター教授) 園田英弘(国際日本文化研究センター教授) |
私のノートから | |
散所と芸能 ─千秋万歳・猿楽・曲舞 |
家塚智子((財)世界人権問題研究センター専任研究員) |
史料探訪 | |
吉田松陰の遺書「留魂録」 ─「尊攘堂資料」から |
綾部房子(京都大学付属図書館情報サービス課特殊資料掛) |
特別寄稿 | |
なくならない毒きのこ中毒 ─『毒きのこ今昔』によせて |
上田俊穂(2004年度関西菌類談話会会長) |
No.55 2004/10 | |
てぃーたいむ | |
アーツ&クラフツ、芸術と社会 | 藤田治彦(大阪大学大学院教授) |
私のノートから | |
『今昔物語集』と平安京の人々 | 中村修也(文教大学教育学部教授) |
史料探訪 | |
木村蒹葭堂自筆「誓盟状」 | 間島由美子(国立国会図書館主題情報部古典籍課主査) |
特別寄稿 | |
『近代日本画、産声のとき』刊行によせて ─随所に閃きのある行き届いた解説書 |
原田平作(大阪大学名誉教授・愛媛県美術館館長) |
No.54 2004/8 | |
てぃーたいむ | |
公経・義満・・・・・・そして未来へ | 山木康稔(鹿苑寺執事長) |
私のノートから | |
中世村落研究と環境史 | 水野章二(滋賀県立大学人間文化学部助教授) |
史料探訪 | |
岡熊岳宛 大塩平八郎書簡 | 相蘇一弘(大阪歴史博物館副館長) |
特別寄稿 | |
『今なぜ仏教医学か』と、問いかけられ、問いかけねばならぬことの悲しみ | 田宮仁(ビーハラの会本部世話人代表) |
No.53 2004/4 | |
レポート | |
東寺百合文書研究の第三段階へ ─京都府立総合資料館と東寺百合文書の37年─ |
|
私のノートから | |
モダン・アートと日本 | 永井隆則(京都工芸繊維大学助教授) |
史料探訪 | |
池田屋事件感状について | 木村幸比古(霊山歴史館学芸課長) |
特別寄稿 | |
文人趣味の煎茶 | 舩阪富美子(神戸大学大学院総合人間科学研究科院生) |
No.52 2003/12 | |
てぃーたいむ | |
学問の外交官 ─グローカルな視点から |
上田正昭(京都大学名誉教授) |
私のノートから | |
海を渡った植物標本 ─水谷助六と大河内存真・伊藤圭介兄弟─ |
加藤僖重(獨協大学言語文化学科教授) |
史料探訪 | |
歴代講師の旧蔵書 ─大谷大学蔵『選択本願念仏集』 |
上林直子(大谷大学博物館学芸員) |
特別寄稿 | |
「住友家文書」の魅力 | 今井典子(住友史料館副館長) |
No.51 2003/10 | |
てぃーたいむ | |
この世をば・・・・・・道長と『御堂関白記』 | 大津透(東京大学大学院助教授) 朧谷寿(同志社女子大学教授) 関口力(古代学研究所助教授) 山中裕(元東京大学教授) |
私のノートから | |
「晴と褻」から「ハレとケ」へ | 福原敏男(日本女子大学人間社会学部助教授) |
史料探訪 | |
中根壱岐守宛 徳川頼宣書状 | 寺西貞弘(和歌山市立博物館館長) |
特別寄稿 | |
玉村竹二先生のこと | 金澤弘(京都造形芸術大学教授) |
No.50 2003/7 | |
てぃーたいむ | |
日記が開く歴史の扉 | 岩崎奈緒子(京都大学総合博物館助教授) 吉川真司(京都大学大学院文学研究科助教授) |
私のノートから | |
岩倉使節団研究の広がり | 太田昭子(慶應義塾大学教授) |
史料探訪 | |
大友義鑑書状 ─戦国大名と中世の川─ |
鹿毛敏夫(大分県立先哲史料館主任研究員) |
特別寄稿 | |
「史料を研究する」こと | 鹿内浩胤(宮内庁書陵部編修課) |
No.49 2002/5 | |
てぃーたいむ | |
民俗誌の試み ─「あるく・みる・きく」を越えて─ |
笹原亮二(国立民族学博物館民族文化研究部助教授) |
私のノートから | |
ダーティントン・ホールにおける東と西の邂逅 | ピーター・コックス(イギリス王立美術協会理事) |
史料探訪 | |
近世真宗寺院の一断面 ─能登の訴訟文書から |
石田文一(石川県立歴史博物館学芸主任) |
特別寄稿 | |
伝西行筆『橘為仲朝臣集』について | 片桐洋一(大阪女子大学名誉教授) |
No.48 2002/12 | |
てぃーたいむ | |
治安を担った仲間集団 | 朝尾直弘(京都大学名誉教授) |
私のノートから | |
片桐一男編『日蘭交流史 その人・物・情報』編集ノート | 岩下哲典(明海大学経済学部助教授) |
史料探訪 | |
北朝鮮からの手紙 | 跡部信(大阪城天守閣学芸員) |
特別寄稿 | |
世界文化遺産をめざす石見銀山 | 佐伯徳哉 |
No.47 2002/9 | |
てぃーたいむ | |
幻の蕪村筆「奥の細道画巻」に出会って | 岡田彰子(逸翁美術館館長) |
私のノートから | |
小松茂美氏と古筆学 | 田中登(関西大学文学部教授) |
史料探訪 | |
伊能測量隊員旅中日記 | 安永純子(愛媛県歴史文化博物館学芸員) |
特別寄稿 | |
黒正巌と日本経済史研究所 | 作道洋太郎(大阪大学名誉教授) |
No.46 2002/6 | |
てぃーたいむ | |
「籤引き将軍」の正当性 | 今谷明(横浜市立大学国際文化学部教授) |
私のノートから | |
栖鳳研究に望蜀の一作 ─新発見の<羅馬之図> |
田中日佐夫(秋田県立近代美術館館長) |
史料探訪 | |
川中島合戦と北信濃の武士 | 降幡浩樹(長野市立博物館) |
特別寄稿 | |
臨場感の魅力 ─複製『花園院宸記』の意義 |
岩佐美代子(鶴見大学名誉教授) |
No.45 2002/3 | |
てぃーたいむ | |
中世東寺の”衆議録” | 富田正弘(富山大学人文学部教授) |
私のノートから | |
壁紙 ─消えゆく遺物 |
松村恵理(美術史家) |
史料探訪 | |
新出の「東大寺切」 | 西山厚(奈良国立博物館資料管理研究室長) |
特別寄稿 | |
『祢兵衛鼠』 ─博物学との出会い |
松浪久子(大阪青山短期大学教授) |
No.44 2001/12 | |
てぃーたいむ | |
天神祭のまちとひと | 高島幸次(夙川学院短期大学教授) |
私のノートから | |
漢字が語る文化 | 朱家駿(廈門大学人文学院助教授) |
史料探訪 | |
親子の絆 | 湯浅浩(小田原城天守閣) |
特別寄稿 | |
史料と美術の名宝が語る歴史の愉しみ | 保谷徹(東京大学史料編纂所助教授) |
No.43 2001/9 | |
ていーたいむ | |
鎮守の森は甦る ─社叢学の可能性 |
上田正昭(京都大学名誉教授) 上田篤(京都精華大学名誉教授) |
私のノートから | |
海獣との出会い | 藤田明良(天理大学国際文化学部助教助) |
史料探訪 | |
金光明最勝王経 | 堀本一繁(福岡市博物館学芸員) |
特別寄稿 | |
源豊宗先生から学ぶもの | 原田平作(愛援県美術館館長) |
本づくりの現場から | |
印刷の末料─デジタル印刷 | |
No.42 2001/6 | |
ていーたいむ | |
京の川、京の橋 | 門脇禎二(京都橘女子大学名誉教授) 細川涼一(京都橘女子大学教授) |
私のノートから | |
国際的に広がるデザイン研究の輪 | 藤田治彦(大阪大学大学院文学研究科助教授) |
史料探訪 | |
藤沢東?と豊岡藩・猪子清 | 松井良祐(兵庫県立歴史博物館学芸員) |
絵を読む・絵を語る | |
美しきもの・・・商いの心 | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
本づくりの現場から | |
平面から立体へ─製本エ程 | |
No.41 2001/3 | |
てぃーたいむ | |
東大寺文書とともに50年 | 進藤佐保里(東大寺図書館) 綾村宏(奈良文化財研究所歴史研究室長) 永村眞(日本女子大学文学部教授) 湯山賢一(京都国立博物館学芸課長) |
私のノートから | |
東福門院と寛文小袖 | 河上繁樹(京都国立博物館工芸室長) |
史料探訪 | |
朝倉氏の家臣文書 | 佐藤圭(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館主任) |
絵を読む・絵を語る | |
書くことと描かないこと | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
本づくりの現場から | |
オフセット最前線─印刷工程 | |
No.40 2000/12 | |
てぃーたいむ | |
関ケ原合戦と二重公儀制 | 笠谷和比古(国際日本文化研究センター研究部教授) |
私のノートから | |
中世王権・文化史 | 上島享(京都府立大学文学部助教授) |
史料探訪 | |
「侍中由緒帳」の編纂 | 母利美和(彦根城博物館学芸員) |
絵を読む・絵を語る | |
大観の眼 その優しい自然観照 | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
本づくりの現場から | |
“版“をつくる─製版工程(2) | |
No.39 2000/9 | |
ていぃーたいむ | |
ジャポニスム、西洋美術と日本の美学 | 馬渕明子(日本女子大学教授) 三浦篤(東京大学助教授) |
私のノートから | |
出雲大社の御柱 | 西岡和彦(国学院大学専任講師) |
史料探訪 | |
信長進攻前夜 | 高木叙子(滋賀県立安土城考古博物館学芸員) |
絵を読む・絵を語る | |
橋本関雪「猿」を巡って | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
本づくりの現場から | |
“版“をつくる─製版工程(1) | |
No.38 2000/6 | |
てぃーたいむ | |
黄金の時代(とき) 桃山絵画のエネルギー | 狩野博幸(京都国立博物館美術室長) |
私のノートから | |
神歌を知るということ | 内田順子(国立歴史民俗博物館民俗研究部助手) |
史料探訪 | |
八瀬童子の世界 | 宇野日出生(京都市歴史資料館研究員) |
絵を読む・絵を語る | |
都路華香「絶筆」のことなど | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
No.37 2000/3 | |
てぃーたいむ | |
くずし字の楽しみ方 | 波多野幸彦(東京手紙の会主宰) 吉川ツタヱ(俳文学会会員) 渡部清(横浜国立大学) 増田孝(愛知文教大学) |
私のノートから | |
日本の近代化とキリスト教 | 中村博武(京都大学研修員) |
文墨縦談 | |
サイカチのある風景 ─『長楽寺永禄日記』から─ |
簗瀬大輔(群馬県立歴史博物館学芸員) |
絵を読む・絵を語る | |
続・色彩についての雑感 | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
No.36 1999/12 | |
てぃーたいむ | |
イメージの機能と文化の多様性 | 木村重信(兵庫県立近代美術館館長) |
私のノートから | |
仮説の構築と時間軸 | 鈴木達也(日本パイプクラブ連盟理事長) |
Back to the 99 | |
1999年 歴史学の現在 | 桂島宣弘(立命館大学文学部教授) |
絵を読む・絵を語る | |
栖鳳「喜雀屏風」のこと | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
No.35 1999/9 | |
てぃーたいむ | |
紫式部の世界へ | 加納重文(京都女子大学文学部教授) |
私のノートから | |
二つの時代、二つの博覧会 | 芝村篤樹(桃山学院大学経済学部教授) |
Back to the 99 | |
1499年 蓮如教団からポスト蓮如教団へ | 左右田昌幸(種智院大学講師) |
文墨縦談 | |
光悦の硯箱 | 内田篤呉(MOA美術館学芸部長) |
絵を読む・絵を語る | |
色彩についての雑感 | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
No.34 1999/5 | |
てぃーたいむ | |
貨幣と住友家文書 | 小葉田淳(住友史料館名誉館長) 安国良一(住友史料館主席研究員) |
私のノートから | |
民間信仰のやさしさと大らかさ | 川村純一(眼科医) |
Back to the 99 | |
1599年 江戸時代の出発 | 川嶋將生(立命館大学文学部教授) |
文墨縦談 | |
嵯峨の尼寺と禅僧 -鹿王院文書のなかから- |
原田正俊(高野山大学専任講師) |
絵を読む・絵を語る | |
続写生について | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
No.33 1999/2 | |
てぃーたいむ | |
医療倫理のいま | 星野一正(京都女子大学宗教・文化研究所教授) |
私のノートから | |
公家領研究と文書 | 金井静香(鹿児島大学法文学部助教授) |
Back to the 99 | |
1699年 元禄時代の異文化に対する興味 | 松本節子(福井大学教育学部教授) |
文墨縦談 | |
探訪・最晩年の富岡鉄斎 -藤田清太郎のこと、印癖のこと- |
笠嶋忠幸(出光美術館学芸員) |
絵を読む・絵を語る | |
写生について | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
No.32 1998/11 | |
てぃーたいむ | |
東寺百合文書の味わい方 | 黒川直則(京都府立総合資料館前次長) |
私のノートから | |
陽明学思想の可能性 | 山田芳則(就実女子大学教授) |
Back to the 98 | |
998年 「同類」 | 西山良平(京都大学総合人間学部教授) |
文墨縦談 | |
能筆の写経生 -新出の「五月一日経」と「善光朱印経」より- |
西山厚(奈良国立博物館学芸課普及室長) |
絵を読む・絵を語る | |
運筆のこと | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
No.31 1998/8 | |
てぃーたいむ | |
東の友人、西の友人 | マーク・ボーンフィールド(ブリティッシュ・カウンシル西日本代表) |
私のノートから | |
さまざまな「神主」たち | 嵯峨井建(下鴨神社権禰宜) |
Back to the 98 | |
1898年 岡倉天心の敗北 | 小路田泰直(奈良女子大学文学部教授) |
文墨縦談 | |
明治時代の二つの文化財調査 -「宝物」と「史料」- |
田良島哲(文化庁美術工芸課文化財調査官) |
絵を読む・絵を語る | |
あるコレクターのこと | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
No.30 1998/5 | |
てぃーたいむ | |
カピタン、高瀬舟でご上洛 | 片桐一男(青山学院大学教授) |
私のノートから | |
鮫島尚信とその周辺 | 犬塚孝明(鹿児島純心女子大学教授) |
Back to the 98 | |
1398年 「天下万民のための御むほん」前夜 -東西両雄の反幕決起- |
森茂暁(福岡大学人文学部教授) |
文墨縦談 | |
蘆庵本歌書について -龍谷大学蔵『四十人集』をめぐって- |
井上宗雄(立教大学名誉教授) |
絵を読む・絵を語る | |
竹内栖鳳<鼬>のこと | 今井淳(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) |
No.29 1998/3 | |
てぃーたいむ | |
米か文化財か | 黒田龍二(神戸大学工学部助教授) 中川理(京都工芸繊維大学工芸学部助教授) 山岸常人(京都大学大学院工学研究科助教授) |
私のノートから | |
「名所図絵」本を通路にすれば・・・ | 西野由紀(龍谷大学大学院副手) |
Back to the 98 | |
1498年 一切衆生ヲ平等ニ往生セシメン -教団の誕生- |
金龍静(円満寺住職) |
文墨縦談 | |
藤原定家の源氏物語 | 藤本孝一(京都文化博物館主任学芸員) |
絵を読む・絵を語る | |
愛すべき漱石の書画 | 仰山見太郎(美術史家) |
No.28 1997/12 | |
てぃーたいむ | |
書を持とう、書と語ろう | 波多野幸彦(書跡研究家) 増田孝(手紙の会会員) |
私のノートから | |
「都市史」という事件 | 原田敬一(佛教大学教授) |
文墨縦談 | |
冷泉為恭の上代様追慕 | 前田多美子(古筆学研究所主任研究員) |
絵を読む・絵を語る | |
江戸期風俗画にみる南蛮人 | 岩間香(摂南大学国際言語文化学部助教授) |
No.27 1997/9 | |
てぃーたいむ | |
「芭蕉自筆 奥の細道」をめぐって | 山本唯一(大谷大学名誉教授) |
私のノートから | |
『隔〓<メイ>記』と私 | 岡佳子(大手前女子大学専任講師) |
本をめぐる人々 | |
どなたにも、どこへでも、より速く | 遠藤永七郎(栗田出版販売取締役社長) |
No.26 1997/6 | |
てぃーたいむ | |
源氏物語の虚(うそ)と実(まこと) | 山中裕(元東京大学史料編纂所教授) |
私のノートから | |
「朝鮮国書」発掘の思い出 | 李元植(近畿大学文芸学部教授) |
本をめぐる人々 | |
駿河版銅活字 | 百瀬宏(凸版印刷株式会社印刷史料館) |
No.25 1997/3 | |
てぃーたいむ | |
隔■<メイ>記とデータベース | 谷晃(野村美術館学芸課長) |
私のノートから | |
父・石田善人の”晩年” | 小南淳子(大阪外国語大学非常勤講師) |
本をめぐる人々 | |
文化財学科の解説と資料収集 | 藤谷恵美子(京都橘女子大学図書館) |
No.24 1996/12 | |
てぃーたいむ | |
あさきゆめみし ─宮城1000年─ |
瀧浪貞子(京都女子大学文学部教授) |
私のノートから | |
彼我の文化のはざまで | 多和田裕司(長崎大学助教授) |
本をめぐる人々 | |
フッサールってフッ素歯磨きのこと? | 金住康子(駸々堂書店三宮店SPECIALITY-ZONE manager) |
No.23 1996/9 | |
てぃーたいむ | |
中世がまだここにある | 大山喬平(京都大学大学院文学研究科教授) 小林基伸(兵庫県立歴史博物館学芸員) |
私のノートから | |
近世後半の名もなき知識人たち | 川村肇(獨協大学専任講師) |
No.22 1996/6 | |
当世出版ウォッチング | |
「研」から「琢」へ | 竹田博志(日本経済新聞社文化部編集委員) |
私のノートから | |
『日本書紀』の世界への招待 | 中村修也(文教大学教育学部助教授) |
No.21 1996/3 | |
てぃーたいむ | |
仏教説話の「指南」 | 梶谷亮治(奈良国立博物館美術室長) |
私のノートから | |
自由診療時代の医療費の歩み | 青柳精一(日本医史学会会員) |
No.20 1995/11 | |
てぃーたいむ | |
キャンパスは京都 テキストは公家 | 村井康彦(滋賀県立大学教授) |
私のノートから | |
門脇禎二先生と「大化改新」論 | 佐藤宗諄(奈良女子大学文学部教授) |
当世出版ウォッチング | |
中間小説誌に活力を | 影山勲(産経新聞東京本社編集委員) |
No.19 1995/8 | |
てぃーたいむ | |
効分け、食分け、見分け | 山田慶兒(国際日本文化研究センター教授) |
私のノートから | |
朽木文書の「川狩銭」のこと | 橋本鉄男(木地屋とろくろ研究所主宰) |
当世出版ウォッチング | |
古くて新しい国語問題 | 井上英司(読売新聞大阪本社文化部記者) |
No.18 1994/5 | |
てぃーたいむ | |
死の生き方 それぞれ | 星野一正(京都女子大学宗教文化研究所教授) |
私のノートから | |
百年前のエトランゼ | 堀田暁生(大阪市史料調査会主任調査員) |
当世出版ウォッチング | |
本は「生き物」 | 池田知隆(毎日新聞大阪本社学芸部副部長) |
No.17 1995/2 | |
てぃーたいむ | |
こころとかたちの19世紀 | 園田英弘(国際日本文化研究センター教授) 白幡洋三郎(国際日本文化研究センター教授) |
私のノートから | |
蛇足の”公園論” | 丸山宏(京都大学農学部助手) |
当世出版ウォッチング | |
明石人骨についての最後の著書 | 高橋徹(朝日新聞編集委員) |
No.16 1994/11 | |
てぃーたいむ | |
長安・平安京・洛中洛外 -建都1200年の秋に寄せて |
林屋辰三郎 山路興造(京都市歴史資料館館長) |
私のノートから | |
日進月歩の研究に対応して | 市村高男(中央学院大学商学部助教授) |
当世出版ウォッチング | |
現代の出版界について思うこと -美術ジャーナリズムの現場から |
太田垣實(京都新聞美術記者) |
No.15 1994/8 | |
てぃーたいむ | |
美心探訪 -『河北倫明美術時評集』全五巻の完結にあたって- |
原田平作(大阪大学教養部教授) |
私のノートから | |
今も続く”アウシュヴィッツ” -アルヴィン・マイヤー氏との往復書簡から |
三鼓秋子 |
No.14 1994/5 | |
てぃーたいむ | |
京都(まち)は祇園祭(まつり)でつくられる -都市空間ウォッチング- |
増井正哉(奈良女子大学生活環境学部助教授) |
私のノートから | |
ファーブル・ブラント商会 -『大阪砲兵工廠の研究』余話 |
三宅宏司(大阪教育大学教育学部助手) |
No.13 1994/1 | |
てぃーたいむ | |
メスとペンとソロバンと -京のマルチ眼医者、ただいま奮闘中! |
奥沢康正(眼科医師) |
私のノートから | |
”足で書く”思想史 -方法以前の方法- |
中野目徹(筑波大学歴史人類学系講師) |
No.12 1993/11 | |
てぃーたいむ | |
「天皇」へのがぶり寄り -シンポジウム「天皇の文化と権威」観戦記- |
京楽真帆子(京都大学研修員・日本学術振興会特別研究員) |
私のノートから | |
「象徴」と「容器」のはざまで | 石田潤一郎(京都大学工学部助手) |
No.11 1993/8 | |
てぃーたいむ | |
僕は護憲世代なんです | 山口定(大阪市立大学教授) |
私のノートから | |
武田氏研究への思い | 笹本正治(信州大学人文学部教授) |
No.10 1993/5 | |
てぃーたいむ | |
碩学諸国漫遊記 -台湾から秋田まで- |
小葉田淳(住友史料館館長・日本学士院会員・京都大学名誉教授) |
私のノートから | |
「空虚の世代」の分際で政治史研究 | 永井和(立命館大学文学部教授) |
No.9 1993/2 | |
てぃーたいむ | |
古文書が語る歴史の細部 | 大山喬平(京都大学文学部教授) |
No.8 1992/11 | |
てぃーたいむ | |
没後80年 -啄木ルネサンス |
岩城之徳(日本大学国際関係学部教授) 遊座昭吾(盛岡大学文学部助教授) 近藤典彦(成城学園高校教諭) |
No.7 1992/7 | |
てぃーたいむ | |
生命の地図・人間の旅 | 竹中正夫(同志社大学神学部教授) 郷原憲一(郷原医院内科担当医) |
No.6 1992/5 | |
てぃーたいむ | |
歴史は出会いの中に | 梅溪昇(大阪大学名誉教授・佛教大学教授) |
No.5 1992/2 | |
てぃーたいむ | |
古文書こそわたしの大学 | 橋本初子(京都精華大学教授) |
No.4 1991/11 | |
てぃーたいむ | |
パーティーより裏寺の赤提灯 | 門脇禎二(京都府立大学学長) |
No.3 1991/7 | |
てぃーたいむ | |
わが語をとるなかれ | 入矢義高 古賀英彦(花園大学教授) |
No.2 1991/4 | |
てぃーたいむ | |
私の中世、私の無外禅尼 | バーバラ・ルーシュ(コロンビア大学教授) |
No.1 1991/1 | |
てぃーたいむ | |
あえて”雑学”の森を歩いて | 洞富雄(歴史家) |