京舞井上流の誕生
定価
9,900 円(税込)
本体 9,000円
在庫状況: 品切

関連書籍

第35回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)・第9回林屋辰三郎藝能史研究奨励賞・第46回日本演劇学会河竹賞奨励賞 受賞

著者・編者略歴

おかだ・まりこ…早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程(芸術学)修了。桜美林大学人文学系専任准教授。

内容

京都の花街祇園に伝承され、特色的な型や伝承作品が話題にされる京舞井上流、日本舞踊のなかでも一際異彩を放つこの流派は、どのように誕生したのか。
本書は、近世から近代にいたる流派の歴史を検証し、伝承作品群の成立背景を考証する。堂上・花街文化、そして、能、人形浄瑠璃、歌舞伎といった他の芸能の影響を確認しつつ、その豊饒な母胎―近世後期京都における芸能的世界の解明に挑む。

目次

序 論
はじめに/研究史概観/本研究の方針

** 第一部 井上流の歴史 **

序 章 先行研究とその問題点
歴史研究の始点/三世井上八千代の聞書と歴史叙述の展開/従来の歴史叙述とその情報源

第一章 初世井上八千代と創造の基盤
出生/堂上方への出仕/近衛家女房の役割/堂上方との交流/舞踊師匠としての出発

第二章 二世井上八千代と流派の形成
出生/現存する番組と出演者/伝承曲群の成立/名取式の挙行/後継者の問題

第三章 三世井上八千代と伝承の確立
出生と井上流入門/敦賀行きと結婚/都をどりへの参画/女紅場の設立と舞踊教師への就任/三世井上八千代が継承した井上流伝承曲


** 第二部 井上流の舞踊 **

序 章 言説の誕生とその傾向
機械的な舞という言説/肯定的な転化/流派内における特色の認識

第一章 井上流と摂家の芸能
はじめに/万歳と舞楽/能楽/曲馬と舞踊/浄瑠璃/盆踊りと江戸歌/摂家の芸能の実態

第二章 井上流と花街の芸能
はじめに/舞稽古さらえ/大坂・名古屋への興行/年中行事と芸妓の舞踊/祇園会ねりものの趣向/花街の芸能の特色

第三章 井上流と能
はじめに/野村三次郎と町方の能/井上流と花街の能/井上流の本行舞と女能

第四章 井上流と人形浄瑠璃
はじめに/人形遣いとの交流/花街と女義太夫/井上流の人形ぶり/井上流の義太夫節伝承曲と人形浄瑠璃

第五章 井上流と歌舞伎
はじめに/江戸における歌舞伎の模倣と舞踊の稽古/上方の歌舞伎と音楽舞踊の展開/井上流の伝承曲と上方の歌舞伎


結 論


初出一覧
京舞井上流主要参考文献
 資料1 京舞井上流年表
 資料2 京都府立総合資料館蔵『歌舞練場温習会番組』一覧
 資料3 祇園ねりもの番付一覧
 資料4 祇園新地名鑑類一覧


あとがき
索引

関連リンク

紹介媒体

  • 「毎日新聞」朝刊(京都版)

    2013年3月28日

    宮辻政夫

    京都(地域面記事)

  • 「伝統文化新聞」

    2013年5月11日

    Books

  • 「毎日新聞」朝刊

    2013年6月9日

    渡辺保

    書評

  • 「京都新聞」

    2013年12月23日

    文化面記事

  • 「毎日新聞」

    2013年12月22日

    今週の本棚

  • 「毎日新聞」夕刊

    2014年1月6日

    文化面記事

  • 「Center for Japanese Studies」

    2014年1月10日

    記事

  • 「読売新聞」夕刊

    2014年1月21日

    文化面記事

  • 『國語と國文學』5月特集号

    2014年4月22日

    荻田清

    書評

  • 『舞踊學』36号

    2014年3月25日

    丸茂美恵子

    書評

  • 『演劇映像』55号

    2014年3月15日

    鈴木昌

    書評・紹介

  • 『藝能史研究』No.208

    2015年1月20日

    林公子

    書評

  • 『サントリー学芸賞選評集(2009~2018)』

    2019年2月1日

    三浦雅士

    選評(2013年芸術・文学部門)

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加