センゴクダイミョウケンリョクコウゾウノケンキュウ

戦国大名権力構造の研究

村井良介 著

  • 体裁
    A5判・452頁
  • 刊行年月
    2012年03月
  • ISBN
    978-4-7842-1610-9

著者・編者略歴

むらい・りょうすけ…一九七四年大阪府生。一九九七年、京都府立大学文学部史学科卒業。二〇〇五年、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程日本史学専攻修了。博士(文学)。二〇一〇年より神戸大学大学院人文学研究科特命助教。

内容

戦国大名権力の動向は、近世に向けた一貫した過程と捉えることができるのか? 本書は、主に毛利氏を事例に、戦国大名、「戦国領主」の重層的な権力構造の分析から、戦国期の権力諸関係の特質を、理論的かつ実証的に描くことにより解明する。

目次

序 章 戦国期大名権力研究の視角
戦国大名の概念規定をめぐって/「戦国期守護論」について/戦国大名と「戦国領主」/本書の論点と構成

第一章 毛利氏の山陰支配と吉川氏
吉川氏の発給文書/吉川氏の「家中」と毛利氏

第二章 毛利氏の山陰支配と小早川氏
尾道浄土寺鐘相論/小早川氏と山陽の「戦国領主」/小早川「家中」と毛利氏

補論一「小早川家座配書立」について

第三章 毛利氏の「戦国領主」編成とその「家中」
「戦国領主」の「家中」の様相/「戦国領主」の「家中」と毛利氏

第四章 一六世紀後半の地域秩序の変容―備後地域における地域経済圏と「領」―
備後地域における地域経済圏の展開/備後地域の「戦国領主」と地域経済圏/一六世紀後半における備後南東地域の変容

第五章 戦国期における領域的支配の展開と権力構造
「戦国領主」の「領」/大名支配下での領域支配の展開/領構造がもたらす戦国期の特質

補論二 中近世移行期における大名権力の性格づけをめぐって―片桐昭彦『戦国期発給文書の研究』を素材に―
片桐昭彦『戦国期発給文書の研究』の検討/中近世移行における武家領主権力の支配の性格づけをめぐって

終 章 戦国期の特質を考えるための権力試論
戦国期研究における支配の二元論/中世史研究における支配の二元論/戦国期の構成的支配と権力関係


本書の成り立ちについて
あとがき
索引(人名・地名・事項、研究者)

紹介媒体

  • 『日本史研究』第609号

    2013年5月

    久保健一郎

    書評

  • 『史学雑誌』第122編第4号

    2013年4月20日

    渡辺勝巳

    書評

  • 『歴史学研究』第907号

    2013年7月

    矢田俊文

    書評

  • 『洛北史学』第15号

    2013年6月

    川口成人

    書評

  • 『古文書研究』第76号

    2013年12月

    芝裕之

    書評と紹介

  • 『ヒストリア』254号

    2016年2月

    菊池浩幸

    書評

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加