しんや・かずゆき…近畿大学文芸学部文化歴史学科特任講師
関連書籍
センゴクキロッカクシケンリョクトチイキシャカイ
戦国期六角氏権力と地域社会
-
体裁A5判上製・352頁
-
刊行年月2018年5月
-
ISBN978-4-7842-1935-3
著者・編者略歴
内容
戦国期に南近江をおさめた六角氏。
在地領主や惣村、寺社などの諸階層が織りなす近江の地域社会において、六角氏はどのようにしてその権力を維持できたのか。
六角氏と地域社会をつなぐ人々の動きに着目し、城郭論や寺院論の成果も取り入れ、六角氏権力の歴史的な位置づけを問う。
【担当編集者より】
文書のやりとりを丹念に追っていくことで、六角氏の地域支配の実態が具体的に描き出されています。
目次
序章
一 戦国期権力の捉え方をめぐって
二 六角氏と近江社会
六角氏をめぐる研究動向/近江国の権力構造/近江の地域社会をめぐる研究状況
三 本書の構成と研究視角
第一部 六角氏権力の構造
第一章 六角氏当主と有力被官との相克―伊庭氏を事例に―
一 南北朝・室町期の分国支配と守護代
文書発給における守護被官の動き/支配機構の実態
二 伊庭氏「台頭」の背景
一五世紀半ばまでの伊庭氏の活動/文安の内紛と伊庭氏の「台頭」
三 分国支配における伊庭氏の位置
四 「伊庭氏の乱」の実態
「第一次伊庭氏の乱」の内実/伊庭父子出奔の背景/伊庭氏出奔後の六角氏権力
第二章 六角氏の権力機構の特質―発給文書の分析を通じて―
一 戦国期の文書発給の構造
文書発給のプロセス/奉書発給の特徴/当主の発給文書/取次の構造
二 文書発給の変容とその意味
当主の発給文書と守護代・奉行人/「奉行人」層と伊庭氏の相互補完/「奉行人」層の拡大・再編/最末期の文書発給と権力の解体
第三章 六角氏における権力内秩序の形成と展開
一 六角氏と有力被官の対立・連帯
「守護代」制の解体/戦国初期の戦乱状況/山内氏・伊庭氏の離反
二 権力支配秩序の再編
国内領主層の編成/権力内の序列―年寄・若衆―/観音寺城のウチとソト
三 再編された秩序下での権力支配
文書発給の特質/地域支配と権力内序列/式目制定の意義
第二部 六角氏権力と近江社会
第一章 六角氏権力の地域支配―地方寺社との関係を中心に―
一 六角氏の地域支配と長命寺
支配機構の形成/六角氏配下と長命寺との個別の関係/六角氏支配と長命寺
二 六角氏の地域支配と金剛輪寺
「両属」から「一元化」へ―一六世紀初頭までの軍事動向―/支配機構の形成/六角氏支配と金剛輪寺
三 戦国期六角氏の地域支配構造
支配機構の形成と政治拠点の整備/六角氏権力にとっての地方寺社/地域社会における六角氏権力の位置
補論一 近江国における寺院文書の史料学的考察―長命寺・金剛輪寺の帳簿史料を事例に―
一 長命寺の帳簿史料の検討
二 金剛輪寺の下用帳の検討
第二章 戦国期近江における国人領主の存在形態―永原氏を中心に―
一 領主としての基盤
経済基盤/活動を支える人々/宗教を媒介とした支配/紛争裁定
二 国内外の人的ネットワーク
六角氏権力内での位置づけ/室町幕府との関係/中央権門とのつながり
三 戦国期近江の国人領主と永原氏
六角氏被官としての永原氏/六角氏権力と周辺の国人/近江の国人領主の特質
第三章 六角氏の本城、観音寺城の機能
一 戦乱のなかの観音寺城
軍事施設としての観音寺城/六角氏の戦争と城郭/観音寺城の軍事的な役割
二 政治拠点としての観音寺城
観音寺城に集まる被官/観音寺城の空間構造/拠点整備の過程
三 地域社会における観音寺城
政庁としての空間/寺院との融合
補論二 近江における守護所の再検討
一 守護所シンポの成果
二 「守護所」の捉え方
三 寺院との融合
四 守護所・城下町の空間構造
終章
一 六角氏の権力構造と地域支配
二 六角氏権力の特質
三 戦国期権力のなかの六角氏
紹介媒体
-
『日本史研究』第684号(2019.8)
2019年8月20日
深谷幸治
書評
-
『史学雑誌』第128編9号
2019年9月20日
西島太郎
書評
-
『日本歴史』第860号(2020年1月号)
2020年1月1日
西島太郎
書評と紹介