カバーなど書籍の外装に多少の汚れ・傷みがございますのでご了承ください。<br>第16回茶道文化学術賞(財団法人 三徳庵)
関連書籍
クゲサドウノケンキュウ
公家茶道の研究
-
体裁A5・394頁
-
刊行年月2005年10月
-
ISBN4784212655
内容
近世における「公家茶道」を取り上げ、その独自の形態、実態と特徴、茶道史における位置づけを考察し、茶が持つ文化の内実を深める。
目次
序章 公家の茶の研究
1 茶道史研究と公家の茶
2 公家の茶の研究
第1章 公家茶道への序章
第1節 禅僧と茶─戦国期の堺を中心に─
1 堺におけるわび茶の発展と大徳寺
2 五山の茶
3 堺の茶と禅
4 大徳寺の堺布教
第2節 『兼見卿記』にみる公家と武家の茶─天正年間の茶の湯─
Ⅰ 織田信長と吉田兼見
1 織田信長
2 信長の茶会
3 信長の茶会
Ⅱ 豊臣秀吉と吉田兼見
1 秀吉の茶会
2 禁中茶会とその経緯
3 禁中茶会の意味
4 北野大茶湯
第3節 公家たちの茶─『兼見卿記』から─
1 初期の兼見の茶会
2 兼見の茶道具
3 公家の茶会
4 公家の茶
第2章 公家茶道への道──寛永の公家たち──
第1節 松花堂昭乗―─「松花堂昭乗茶会記」──
1 昭乗茶会記
2 昭乗茶会の動向
3 茶会記の成立
第2節 後水尾院の茶会─―『隔蓂記』を中心に──
1 後水尾院の茶会
2 後水尾院の茶の形態
3 後水尾別邸における茶会
4 仙洞の茶屋
5 修学院焼
第3節 公家茶道の模索──近衛・一条家を中心に──
1 近衛・一条家の茶
2 一条昭良
3 近衛尚嗣
4 近衛基熈
5 その他の公家(179)
第4節 公家・武家と茶匠たち
1 古田織部
2 金森宗和
3 千宗旦
4 周辺の人々
第3章 公家茶道の形成
第1節 公家茶道の形成─―常修院宮慈胤法親王─―
1 常修院宮慈胤法親王
2 茶道伝授
3 常修院の茶系
第2節 公家茶道の深化―後西院の茶──
1 経歴
2 初茶会
3 在位中の茶会
4 譲位後の茶会
5 茶室と伝授
第4章 流儀化と伝授
第1節 常修院の茶系─―品宮常子内親王と真敬法親王─―
Ⅰ 品宮常子内親王
1 「無上法院殿御日記」
2 品宮の茶会
Ⅱ 三菩提院宮真敬法親王
1 南都一乗院の茶
第2節 流儀化と伝授──近衛家熈と鷹司輔信─―
Ⅰ 近衛家熈
1 家熈の茶会
2 家熈の茶系と伝授
Ⅱ 鷹司輔信
1 鷹司輔信の自会
第3節 茶系の広がり──進藤一葉と有岡道瑞の茶会記──
Ⅰ 進藤一葉
1 「他所之茶事道具献立之留」
2 進藤一葉の茶
Ⅱ 有岡道瑞
1 有岡道瑞と「茶湯百亭百会之記」
2 正林寺了岳
3 「茶湯百亭百会之記」の分析
終章 まとめにかえて
1 公家の茶とは
2 公家茶道への道
3 結びにかえて
史料編「後西院御茶之湯記」
人物索引
紹介媒体
-
京都新聞 朝刊
2006年2月20日
著者インタビュー
-
日本歴史705号
2007年2月1日
戸田勝久
-
茶の湯文化学(茶の湯文化学会)12号
2006年7月31日
谷晃